シクラメンやアイビーも!レトに危険な植物を知っておこう
遊びが大好きで食いしん坊な、我らがレトリーバー! だからこそ、犬が中毒を起こす植物を思わず誤飲してしまい、動物病院に運ばれるという例が後を絶たないのだとか。四季折々に私たち飼い主の目を楽しませてくれる観葉植物には、犬の健康に有害なものが実は数多くあります。それらを知ったうえで飼い主さんが適切な管理をしておけば、愛レトを中毒から未然に救えるのは言うまでもありません。
室内で、つい口にしないように要注意!

puzzle/shutterstock
犬が口にすると中毒症状を起こす植物は、数百種類とも言われています。
レトリーバーは好奇心が旺盛で活動的です。そんな性格が災いすると、室内の観葉植物やベランダの花木などをおもちゃのように口にしてしまいがち。
「もぅ、うちのレトはイタズラ好きなんだから~。せっかく咲き揃った花がなくなっちゃったじゃないの」だなんて呑気に笑ってはいられません。それがシクラメンであったら……、もしかすると中毒症状を起こすかもしれないのですから。
小型犬ならば、室内のなるべく手(口)の届かないところに観葉植物を置けばよいのですが、大型犬のレトにはそれもなかなかむずかしいもの。小型犬よりも、容易に植物を手(口)にすることができるので、細心の注意を払って、なるべく以下の危険な植物から愛レトを遠ざけるようにしましょう。
高いところから鉢などを吊るすのは、おすすめの装飾法です。
ポピュラーな観葉植物の中から犬に危険なものには、シクラメンのほかにはポインセチアやポトスが挙げられます。個性的な形の葉が印象的で人気が高いモンステラやアイビー(別名:ヘデラ)も、中毒症状を招く恐れがあります。
中毒症状は進行が早く、最悪の場合は愛レトの命を奪う危険性があるので決して軽視はできません。
そのほか、レトに危険な植物リストは、本記事の最後にまとめましたのでご参照ください。
ベランダ菜園や庭の野菜にも注意して

Eve Photography/shutterstock
ベランダや庭で家庭菜園をしている家庭も少なくないでしょう。人も食べる野菜であれば犬でも問題ないかと思っているかもしれませんが、なかには注意が必要な品種があります。
たとえば、トマト。熟したトマトの実は犬が食べても問題ありませんが、トマトの葉・茎・ヘタなどには犬が中毒症状を起こすアルカロイドが含まれています。
ナス科の植物も、葉や芽を口にした犬が嘔吐、下痢、呼吸困難に陥る危険性があります。
家庭菜園をしている場合、レトがアプローチできないように柵をするなどの対策を!
もし危険植物を口に含んでしまったら
愛レトが食べてはいけないものを口に含んでしまった場合、飼い主さんは焦って愛レトの口に手を入れて取り出そうとするかもしれません。けれども、取られそうになった犬は、渡すのが惜しくなって飲み込んでしまうのがよくあるパターン。
愛レトの口に入ったものを渡してもらうには、飼い主さんはまずは冷静になって。とびきりおいしいおやつをすぐに用意して愛レトの鼻先でちらつかせ、くわえているものと交換してもらいましょう。
最良なのは、「放せ」や「オフ」といった合図でくわえたものを放すトレーニングをしておくことです。(その方法は、別の記事で紹介します。)
散歩中に食べようとする草にも注意を

Eve Photography/shutterstock
散歩中に草をむしゃむしゃと食む犬は少なくありません。犬のこの習性については原因が明らかではないようですが、たとえ犬に有害な植物でなくても、殺虫剤や除草剤が草についている可能性があります。
また、感染症にかかった犬のウイルスや寄生虫は尿や便に交じって排出される例が多くあります。草の上で排泄をしたいというのもまた犬の習性なので、ほかの犬の排泄物を口にしないためにも、なるべく草は食べさせないようにすると安心です。
草を食べるのを予防するにも、日ごろのトレーニングが役立ちます。草を食む前に、愛レトを呼び戻すのです。毎日の散歩には、ぜひおやつを持参してあげてください。
接触性の皮膚炎が起こることも

claire norman/shutterstock
植物による中毒症状で、接触性の皮膚炎を起こすことがあります。植物に口が触れてから、口まわりが腫れる、よだれが多く出るといった症状が現れたら、早急に水で口腔内を洗い流してください。
そのほか、危険な植物に接触したり口に含んだりして、呼吸器症状、神経症状、消化器症状などが出たら、早めに動物病院へ向かい、獣医師による適切な処置を受けてください。
危険な植物リスト
身近にありそうな主な植物を五十音順にまとめました。頭に入れて、ぜひ危機管理を!
・アイビー/セイヨウキヅタ/ヘデラ(葉、果実)
・アサガオ(種)
・アジサイ(葉、蕾)
・アゼリア/シャクナゲ(葉、根皮、蜜)
・アセビ(全部)
・アヤメ(根茎)
・オシロイバナ(種、茎、根)
・キョウチクトウ(葉、枝、樹皮、根)
・クリスマスローズ(全部、特に根)
・サトイモ科の植物[カラー、ポトス、アンスリウムなど](草液)
・シクラメン(全部、特に根)
・スイセン(球根)
・ツツジ(葉、蜜)
・ナス科の植物[トマト、ナス](葉、芽)
・パンジー(全部)
・ヒガンバナ(全部、特に球根)
・フジ(全部)
・ポインセチア(葉、樹液)
・モクレン(樹皮)
・モンステラ(葉)
・ユリ科の植物[ユリ、スズラン、ヒヤシンス、チューリップ]
・ランタナ(葉、未熟種)
・ワラビ(根茎、地上部)
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【在宅ワークとレト】上手に向き合わないと大変なことになる。今こそ受けたい『愛玩動物飼養管理士』
私たちは今、激動の時代にいます。中でも私たちの環境を大きく変えたのは、在宅ワークが主流になったこと。「愛レトと過ごす時間が増えて幸せ…」本当にこれだけでしょうか。行動診療の専門医によれば、2020年から犬の分離不安や問題行動(吠え・噛みつき)に関する問い合わせが増えているといいます。
時代が大きく変わっている今こそ、改めて「犬との暮らし」を学ぶ必要があるのかもしれません。毎年約1万人が受講し、ペットのスペシャリストになれる『愛玩動物飼養管理士』とは?
(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア