
レトリーバーしつけ/マナー
「しつけ/マナー」に関する記事一覧
-
【エッセイ】マンネリ化してきた愛レトとのトレーニングに「モデル犬を目指す」という刺激はいかが?
パピーでも成犬でも家族としてレトリーバを迎えたらまず行うのがしつけやトレーニング。「最初はとにかく必死でやりました!」というのはよく聞く話。でもある程度のことが出来るようになり日々の暮らしで困ることがなくなってくると、その情熱は過去のものに…というのもよくあること。今回はそんなマンネリを抜け出すための方法の一つとして私が取り入れた意外な方法をご紹介します。
2022年02月22日395 ビュー View -
【取材】レトリーバーと暮らす前に。プレオーナーセミナーは幸せへの近道です
フェアトレーニングをコンセプトに掲げているD.I.N.G.O.(Dog Instructors Network Of Great Opportunity)代表の新居和弥(あらいかずや)さん。新居さんは様々なトレーニングシステムを開発し、インストラクターの養成やオーナー向けのセミナーを行っています。その中にはプレオーナーセミナーという犬と暮らし始める前に受けるセミナーも存在します。先に知っておくことで避けられる問題はたくさんあること、確かな情報を得ることの大切さをお話ししていただきました。
2021年12月17日1,507 ビュー View -
【エッセイ】しつけ、トレーニングのその先に。築きたいのは『レトリーバーとのフェアな関係』
愛犬との付き合い方も少しは上手になってきたかなと思い始めたのも束の間、また疑問が出てきてしまいました。しつけって何のため? 誰のため? どんな関係を築きたいの? と。服従訓練が全てだった昔のことを思い返しながら、これからの犬との暮らし方を考える日々です。
2021年11月02日945 ビュー View -
【エッセイ】正しい答えに囚われすぎると苦しくなる。レトリーバーとの暮らしをHappyにするための“ユルさ”とは
世の中には「正しい〇〇」というのがすごく多くて、時にそれが私たちの思考を縛り付け、行動を制限することになっているように思う。誰もがネットで「正しい」情報を得ることが出来るようになったのは素晴らしいことだけれど、私はそこにいくつかの問題があるようにも感じている。そもそもの情報の正確さ、そして正しさを追い求める窮屈さ。正しさを正義と取り違えるのも怖い。色々と窮屈なこんな世の中だから、ちょっと肩の力を抜いてみるのもいいんじゃない?
2020年10月25日3,240 ビュー View -
【取材】「Happyの連鎖」を目指して。ペット業界を変えていく若き起業家の想いとは
東京都が主宰する『TOKYO STARTUP GATEWAY(TSG)』というビジネスコンテストで2018年最優秀賞に輝いたのは東京大学獣医学部に所属する、学生起業家の遠藤玲希央(エンドウレキオ)さん。開発した「ペットサービス探しのコミュニティアプリ『parnovi(ぱるのび)』」にはどんな想いと可能性が秘められているのでしょうか。
2020年08月11日3,576 ビュー View -
『情報リテラシー』は愛レトを守るための必須能力。得た情報を使いこなす力が、彼らの犬生に影響するのです
遊びに行く場所、食事のこと、病気のこと、あらゆる情報が簡単に手に入る時代です。今やほとんどのことは検索さえすれば手に入れられると言っても過言ではないかもしれません。けれどそこから得た情報の信ぴょう性はどうでしょう? 様々な憶測で右往左往する前に今一度「情報リテラシー」について考えてみましょう。
2020年04月29日2,623 ビュー View -
日本はナゼ犬に優しくない?犬との暮らしをもう一度考える「愛玩動物飼養管理士」受験のススメ
犬の洋服や犬専用のベッド。首を冷やすクールスヌードに、お腹を温める腹巻きまで。
日本にはこんなにも“犬専用”が溢れているのに、イマイチ犬に優しい国ではない…そんなふうに思ったことはありませんか?
ペット先進国の欧米では、愛犬を連れて電車に乗れたり、ショッピングを楽しんだり。犬と“共存”している印象がありますよね。
私たち日本と大きく異なるのは、犬そのものへの理解が深いということ。
犬と共存するということは、犬について学び、第三者をも巻き込んで生きていく…ということなのです。
今こそ学びのとき。現代の日本において、最も犬のことを学べる「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得しませんか?(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
2020年02月01日27,919 ビュー View -
【愛レトと一緒に1年の祈願を】これからの時期に、改めてゆっくりと、神社参拝に出掛けませんか?
新しい年の始まりに初詣に行くのは気持ちが引き締まって良いですよね。最近では犬連れでの参拝を受け入れてくれる神社も増えてきたので、愛レトと一緒にお参りをしたいという方も増えているもの。そういう方には、あえて混雑の落ち着いたこれからの時期に、ゆっくりと参拝にお出かけするのがおすすめ。「神社」「参拝客」「自分たち」、関わる全ての人たちにとって、ハッピーな一年のはじまりとなるような、参拝のルールやマナーをご紹介します。
2020年01月08日2,588 ビュー View -
【笑って話せるうちが花だから】レトリーバーの盗み食いと誤飲について、改めて考える
飼い主同士で話題になる「レトあるある」には吹きだしてしまいそうなほど楽しい話がたくさんあります。でも中にはちょっと困った「あるある」も。そのひとつが「盗み食い・誤飲」です。特に誤飲は命に関わる可能性があり、重要な問題です。最新の注意を払っていても100%防ぐことは出来ないかもしれませんが、今一度心を引き締めて考えてみたいと思います。
2019年12月18日3,244 ビュー View -
愛される「レト飼い」になろう!【行動編】〜犬と関わりがない人も多いのだから〜
レトリーバーと生活している方々の意識は高く、犬と暮らしていく上でのマナーやモラルを守っていると感じています。でも私たちにとっての「当たり前」や「これくらい」は犬を飼っていない人たちから見ても納得できるものなのでしょうか?そこで犬と暮らしていない友人たちにアンケートを実施し、「散歩中の犬飼いさんに言いたいこと」を正直に書いてもらいました。排泄編に続いて今回は行動編です。
2019年10月06日5,908 ビュー View -
愛される「レト飼い」になろう!【トイレ・排泄編】
レトリーバーと生活している方々の意識は高く、犬と暮らしていく上でのマナーやモラルを守っていると感じています。でも私たちにとっての「当たり前」や「これくらい」は犬を飼っていない人たちから見ても納得できるものなのでしょうか?そこで犬と暮らしていない友人たちにアンケートを実施し、「散歩中の犬飼いさんに言いたいこと」を正直に書いてもらいました。まずは排便と排尿についてです。
2019年09月30日10,622 ビュー View -
赤ちゃんと愛レトを仲良くさせる方法~出産準備・新生児編~
愛レトがいる生活に、新しく飼い主さんの子供が加わるとき、スムーズに家族として愛レトに受け入れてもらい、仲良くしてもらうには? ぜひ、覚えておきましょう。
2019年09月29日1,888 ビュー View -
【犬の飛びつき】じつは危険…愛レトが飛びつかないようにする方法
レトの行動の悩みランキングで上位に来るのが、飛びつき。ジャンピングアタックをされてうれしい反面、確かに危険で、ほかの人をケガさせるのではないかとヒヤヒヤさせられるでしょう。まずは飛びつくレトの気持ちを知ってあげて。そのうえで、飛びつかないようにする方法を実践してみましょう。
2019年08月29日9,729 ビュー View -
【赤ちゃんとレト】お互いハッピーに暮らすためには“ほどよい距離感”が大切。
飼い主さんの赤ちゃんが少し大きくなってハイハイやつかまり立ち、そしてヨチヨチ歩きを始めたりすると、愛レトは毎日ヒヤヒヤしながら過ごしている可能性があります。乳児の動きや声は、残念ながらレトたちに安心感をもたらしてくれるものではありません。
愛レトの日常のストレスを少しでも軽減させてあげられるように、赤ちゃんとレトとの距離感の作り方などを頭に入れておきたいものです。
2019年08月24日2,060 ビュー View -
レトリーバーは留守番が苦手な犬種。ハッピーな留守番タイムを提供するためにしたいコト
いつも誰かと一緒にいたいタイプのレトリーバーたちですが、愛レトはストレスなく留守番していますか? 工夫次第で、留守番タイムがそれほどさびしく感じなくなります。また、快適に過ごせるような環境整備も大切。ぜひ次回の留守番から、愛レトがストレスなく留守番できるように実践を。
2019年08月18日5,230 ビュー View -
【なぜ他の犬を怖がる?】犬嫌いなレトリーバーにならないために【子犬期が大切】
愛レトはほかの犬とじょうずにあいさつできますか? 犬同士で遊ぶのは好きですか?
犬として生まれたから、犬との接し方が身についているとは限りません。もし愛レトに犬嫌いの傾向が見られたら、ほかの犬と接することがストレスにならないように対策を考えてみましょう。
2019年08月05日5,947 ビュー View -
犬の凝視は「威嚇」を意味する〜目で愛レトの気持ちを読み取ろう〜
「目は口ほどに物を言う」ということわざがあります。犬は人に対して、言語を用いてコミュニケーションを取ることができません。その代わり、目で気持ちを表現していることが多々。愛レトの目の様子を見て、その感情を読み取ってみましょう。
2019年07月16日8,386 ビュー View -
【レトのしつけ】ほかの犬と遊べないレトを犬慣れさせるために〜焦らずゆっくりと〜
レトリーバーはもともとはフレンドリーな犬種。でも、社会化が不足していていてほかの犬が苦手だったり、逆にほかの犬と遊びたい欲求が強すぎるせいでガツガツ行き過ぎて嫌われてしまうパターンもあります。ほかの犬からも愛されるレトになるように、まずは愛レトはどうかを振り返ってみて、必要に応じてトレーニングをしてみましょう。
2019年07月06日4,595 ビュー View -
【レトの心】足を引きずる、病院で吠える。それって飼い主にかまってほしいサインかも!?
愛レトの名演技に、だまされてしまったことはありませんか? 足を急に引きずって歩いたり、触っていないのに「キャンキャン」と悲鳴をあげたり……。レトリーバーたちはなぜ、演技をするのでしょうか? その理由を探りつつ、飼い主さんはどう応対したらよいかも考えてみましょう。
2019年07月04日2,866 ビュー View -
【レポート】レトリーバーのセラピー活動に密着!〜笑顔を届ける犬たち〜
穏やかで、人を喜ばせようとするレトリーバーの愛すべき性格は、アニマルセラピーの現場でも活かさせています。
今回は、ゴールデンの訪問活動に密着。ますますゴールデン愛が深まりそうな活動の様子と、セラピードッグを育てた飼い主さんの声をお届けします。
2019年06月21日6,148 ビュー View