【連載】キッチンドッグ!クッキングクラスー「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング#3
「Kitchen Dog(キッチンドッグ)」代表の南村友紀さんは、ゴールデンレトリーバーと暮らす生粋のレトラバー。 Kitchen Dogは、犬の消化・吸収・代謝を考えて、安心安全な犬のゴハンを真面目に製造・販売する犬用食品ブランド。 さらに美味しさも追求しているため、多くの愛犬家に親しまれています。 レトと暮らし、さらに犬ゴハンのプロともいえる南村友紀さんの連載、第3回目!
生食・加熱食は臨機応変でイイ!
先日、キッチンドッグで主催しているお料理教室で、ローフードをテーマにしたクラスを行ったら、とても人気があり、あっという間に席が埋まりました。
犬種にもよりますが、犬には生肉を食べさせたい、という犬の飼い主さんは結構いらっしゃいます。
生食か加熱食か? という談義もよく聞きますが、実は私はそんなことを決める必要は全くないと思っています。
生であげる日もあれば、加熱する日もある、それはお肉を見て決めて欲しいと思うのです。
頭の中の観念や理論で決めるのではなくて、目の前のまな板の上のお肉を見て、決めて欲しい! 私はいつも、お料理教室では、そのセンスを身につけてもらいたいと、思っています。
生食が心配な方は
生の肉には酵素が活性化したまま残っており、その酵素を取り入れることで、捕食者は消化の際に自分の潜在酵素を節約できる。そして、ビタミン類がフルに摂れる、というのが生食派の意見。
しかしながら、生食にはリスクも伴います。
実は、肉はある程度加熱した方が、タンパク質が変性して消化が良くなります。
そして、寄生虫や雑菌のリスクも激減します。
いくら身体が温まるという熱性の肉類を選んでも、冷たい肉の塊を一気に胃に入れて物理的に胃が冷える、ということもありますね。
そう考えると、せめて表面だけは焼いたり、茹でたりして雑菌をなくすというのはどうでしょう?
中まで火が入っていなくても、中途半端な(良く言えばミディアムレア!)火入れでいいのでは?
寄生虫の問題は、−35℃くらいで2〜3週間冷凍すれば、ほとんど死滅すると言われています。

レバーはしっかり火を通していますが、牛挽肉は生のまま。
色や匂いをしっかりチェックして、安心できるものを生で食べさせましょう。

鶏胸肉は硬くならない程度に火を入れています。
牛テールは骨ごと生で。

買って二日目の牛挽肉、何も加えず、練りもしないで、そのまま空気に触れていた部分が表面になるようにハンバーグ型に丸め、表面だけを焼いてまたほぐしたという調理。
脂身は、加熱すると酸化するわけですから生で食べたほうが良さそう!
そして、何と言っても目の前の肉が、フレッシュなのかそうでもないのか?生で食べて美味しいのか加熱した方がいい感じなのか?
まさにその肉の状態によりますよね。
人間のローフードの考え方とはちょっと違うよ!
野菜はどうでしょう?
生食といっても、犬のご飯の場合は、人間で流行りのローフードと一緒にはできません。
何と言っても、犬にはよく噛んで食べる、という習性がありませんから、植物の細胞壁を破壊して細胞内の栄養を摂取するにはそれなりのプロセスが必要です。
発酵するとか、潰すとか、加熱調理するとか。
生の野菜サラダなどを食べさせていれば、消化も悪く、栄養も摂取できず、体も冷え、あまり良いことはありませんね、実は人間だってそうなんですけどね!
そこで、犬にも、人間にも、その身体特性に合った調理方法というものが必要になってきます。
以前書いたように、植物は、薬にも、毒にもなりますからね。
生活力センスを磨こう!
それにしても、スーパーで買ってきた生肉は、野生の肉食動物が捕食する今まで生きていた野生の草食動物の肉とは違います。
野菜だって、栽培されたものと野生の動物が食べているものは違いますよね。
どっちがいいのか悪いのか、そんなことは白黒はっきり決められるものでもないんですよね。
結局、飼い主さんの、生きていく上での『生活力センス』が問われ、飼い主さんが与えてくれるものしか食べることができない犬たちは、飼い主さんの『生活力センス』に人
生(犬生?)を左右されることになりますね!
守破離(しゅはり)
何かを学びたいと思う時、その教室で講師が『本当は何を身につけて欲しいと思っているか?』ということをチェックするのとしないのとでは、受講して得るものが全然違うと思うのです。
例えばどんなお料理教室でも、レシピや方法だけを知りたいのなら、インターネットで検索すればわかるかもしれないことがいっぱい。
でも、そのレシピを教えたいと思っている人が、なぜそれを伝えたいのか、何を持ち帰ってもらいたいと思っているのか、を理解できたら、その人にはもはや一つ一つの材料のレシピなどは不要となります。
茶道の世界では、『守破離』という言葉があるそうです。
師匠から最初に教えられるのは、一通りの型。その型を忠実に守り、繰り返し身につけることで得られる基本。
そのうち、その基本をブレイクして、自分なりにこうやったらよりよくなるのでは?と思うところに到達するのだとか。
そして、自分のスタイルや哲学を身につけたら、師匠から離れて独立していく。
そのうち、やはり基本が大切だということに本当の意味で気がつき、再度『守』に戻って…という繰り返しにより、道を極めていくのだそうです。
お料理も、トレーニングも、犬のことに限らず全ての道は同じですね!
バビンカの今日のごはん
今朝のバビちゃんのゴハンはこんな感じです。材料は、新鮮な野菜と新鮮な鶏胸肉!
野菜は必要なだけ皮を除いて蒸して…
鶏胸肉は硬くならない程度に茹でます。
蒸した野菜をフードプロセッサーにかけて『超みじん切り』に。
野菜をフードプロセッサーにかけるとこんな感じ!
果物は季節のものを、生のままでね。肉のタンパク質を分解する酵素がたっぷり入っているものを選びましょう。
できあがり! 左側の黒い部分は黒米のおかゆです。老化防止に役立つアントシアニンがたっぷりの黒米を使っています。
南村友紀 プロフィール
2001年に犬のためのビスケット&デリカテッセンショップ「キッチンドッグ!」をオープン。手作りごはんに悩む飼い主さんたちを正しい知識でサポートしながら、「愛と幸福とおいしいゴハンを!」をモットーに活動している。
お料理教室も大人気!
次号につづく!
「Kitchen Dog」南村友紀さんのハッピークッキングは、連載としてお届けしていきます!
レトリーバーたちにふさわしい「ごはん情報」をお届けしていきますので、これからも楽しみにしていてくださいね。
おすすめ記事
-
【在宅ワークとレト】上手に向き合わないと大変なことになる。今こそ受けたい『愛玩動物飼養管理士』
私たちは今、激動の時代にいます。中でも私たちの環境を大きく変えたのは、在宅ワークが主流になったこと。「愛レトと過ごす時間が増えて幸せ…」本当にこれだけでしょうか。行動診療の専門医によれば、2020年から犬の分離不安や問題行動(吠え・噛みつき)に関する問い合わせが増えているといいます。
時代が大きく変わっている今こそ、改めて「犬との暮らし」を学ぶ必要があるのかもしれません。毎年約1万人が受講し、ペットのスペシャリストになれる『愛玩動物飼養管理士』とは?
(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア