犬の凝視は「威嚇」を意味する〜目で愛レトの気持ちを読み取ろう〜
「目は口ほどに物を言う」ということわざがあります。犬は人に対して、言語を用いてコミュニケーションを取ることができません。その代わり、目で気持ちを表現していることが多々。愛レトの目の様子を見て、その感情を読み取ってみましょう。
目次
犬の目と人の目の違う点

Nooper/shutterstock
犬の目は人間の目と、一見して大きな違いがあります。
それは、白目がほとんど見えないこと。白目は、どこを見ているのかを知るのに役立ちます。
人間が相手の白目の位置を見れば、視線がどこに向かっているかがわかります。
目と目を合わせたり、見つめあったりしてコミュニケーションを深める人間同士においては、白目は重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
犬同士では、相手を凝視するのは、威嚇のサイン。
初対面の犬同士が目と目を合わせるのは敵対心を表現することになり、ケンカにつながりかねません。
犬同士は主に、においを嗅ぎあうことで情報収集をしたり、体勢や耳やしっぽなど体全体を使ってボディランゲージを発します。
そのため、相手の視線を追うことは犬にとってはそれほど重要ではなく、白目はとくに必要ではないと考えられます。
親しくない犬の目は見つめないで

Dale Towers/shutterstock
飼い主さんに見つめられると、愛レトは心がつながった感覚を得てうれしく感じることでしょう。
けれども、見知らぬ人にレトが見つめられた場合、緊張するのは確かです。
前述したように、犬同士では相手を凝視するのは威嚇の意味を持つからです。
さすがに、もともと穏やかな気質で決してケンカっ早くないレトリーバーたちは、見つめたられた見知らぬ相手にすぐに応戦して攻撃を仕掛けることはないでしょう。
とはいえ、「なんだよぉ!」と相手に吠えてしまう可能性はあります。
いずれにしても、愛レトを緊張させるので、あまりじっと見つめてくる人には愛レトから自然と視線をはずすように婉曲的に誘導するなどと言った対処を早めにとるとよいでしょう。
逆に、私たちも、あまりよく知らない犬の目は見つめないようにしたいものです。
飼い主を凝視してくる理由は?

iko/shutterstock
相手が犬であった場合、愛レトは敵意がない限りは決して凝視することはないでしょう。
でも、飼い主さんに対してはじーっと見つめてくるときがあります。
たとえば、飼い主さんの食事中。あるいは、散歩時間が近づいてきたとき、テレビを観ている飼い主さんのそばに座ってなど。
これらは、愛レトからの催促だと考えられます。
飼い主さんの食事中ならば、「ねぇ、少しわけて」、散歩時間近くならば「ねぇ、早く散歩に行こうよ」といった具合です。
もちろん、「大好きな飼い主さんをずっと眺めていたいな」という純粋な愛情表現や、飼い主さんの行動に興味を示して見つめていることはありますが。
吠えたり飛び掛かったりといった、困る行動で催促されているわけではないので、凝視という手段での催促に応えるか応えないかは、飼い主さんのご自由に。
敵意がないことをまばたきで示す

Parilov/shutterstock
犬は人間ほどまばたきをしません。
でも、まばたきを何度も繰り返すことがあります。
それは、目が合った相手に対して敵意がないことを示すためたと言われています。
同様の理由から、目を細めることもあります。
たとえば飼い主さんに叱られたりしたとき、愛レトは目を細めてまばたきを繰り返すかもしれません。
自信たっぷりで強気なレトは、あまりまばたきをすることはないでしょう。
目線をそらすときの気持ちは?

AndrejLV/shutterstock
まばたきや目を細めるのと似ているサインに、相手からの目線をはずすというものがあります。
これは、愛レトが自分自身や飼い主さんを落ち着かせようとする「カーミングシグナル」などとも呼ばれるサインのひとつ。
自分の苦手な相手や、自分よりも強い相手が近づいてきたときにも、相手に対して敵意がないと示すために目線をそらすこともあります。
ほかにはただ単に、知らんぷりをして飼い主さんからの指示に従わないようにしようとしている可能性も!
いずれにしても、視線をはずしているときは、そっとしておいてほしいという気持ちの表れであると思ってよさそうです。
瞳孔が開くのは興奮しているとき

Salineekapui/shutterstock
愛レトの瞳を見ると、その感情が読み取れるようになります。
瞳孔が大きく開くのは、興奮したとき。
大好きなボールを目の前にしたり、フードボウルを見つめているときは、きっと瞳孔が開いているはず。
驚いたときも瞳孔が開きます。愛レトの目の前に鳩が舞い降りてきたり、仲のよいレト仲間に散歩で遭遇したときなどがその例です。
興味を抱いた対象物を見つめているときも、多少の瞳孔の開きが確認できるでしょう。
退屈していると瞳孔が収縮する

dezy/shutterstock_
ぼんやりしながら自宅で何もせずくつろいでいるときや、退屈しているときは、レトの瞳は縮小します。
眠いと感じているときも、瞳孔は小さく収縮するでしょう。
マッサージやTタッチを愛レトにしていて、うっとりとしているときもおそらく瞳孔は小さくなっています。
瞳孔の大きさを判断するには飼い主さんに多少の観察眼が必要となりますが、目の動の様子を注意して見ながら愛レトの心境を読み取って、日頃のコミュニケーションを深める一手段として役立ててみてくださいね。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【掃除機革命!】ゴミ捨て不要・抜け毛がからまない・ナノイーX搭載のパナソニック『セパレート コードレス掃除機』に驚愕
レトリーバーにどっぷりハマって見えた、新たな事実…。それは彼らの換毛期はバラバラで、一年中抜け毛が激しいということ。しかも在宅時間が増えたから、今まで以上に抜け毛が気になって仕方がない…!
今回ご紹介するのは「スティック本体のゴミ捨て不要/抜け毛がからまない/ナノイーX搭載/超軽量」の革命的な掃除機。
編集部も驚愕した、今の時代にふさわしい掃除機の全貌をご覧あれ!(ハッキリいって、見なきゃソンです)
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【取材】1日の始まりは温めたヤギミルク200ccから。15歳のノア、そのルーティーンには長寿のヒントがたくさん #5ノア
平均寿命が10〜12歳と言われる大型犬のレトリーバーたち。しかしそんな平均を物ともせず、年齢を重ねても元気なレトリーバーを憧れと敬意を込めて“レジェンドレトリーバー”と呼んでいるRetriever life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドレトリーバーの肖像』です。
今回お話を伺ったのは白い被毛が持ち味の英国ゴールデンレトリーバー、15歳(取材時)のノアくん。おっとりと気質のお利口さんは歳を重ね足腰が弱ってきたものの、今も自ら散歩に行き若い頃と変わらぬ日々を過ごしています。
特集 -
見つめ合ってニコニコ!自分の意思でいつも赤ちゃんのそばにいる心優しいゴールデン【動画】
今回は、とってもハートフルな光景をご紹介。登場するのは、お家に生まれたばかりの赤ちゃんとゴル。彼ら持ち前の賢さと優しさから、か弱い赤ちゃんを守るものと認識して、いつもそばにくっついているのです。どんなことをされても許す姿を見たら、立派なシッターさんと言っても過言ではなさそうです。
-
(ちょんっ)スマホに夢中な飼い主に構ってほしくて、うっかり手が出た甘えん坊ラブラドール【動画】
今回はかまってちゃんなラブの動画をご紹介。携帯中のお姉ちゃんにかまってアピをしたり声を出して甘えてきたり。そう、ラブって一見スマートだけれど超可愛いのです♡
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
「どうして…?」窓が閉まっていることに気付いたゴールデンの表情が切なすぎ!【動画】
今回ご紹介するのは、感情がダダ漏れになってしまったゴル。閉まった窓の外から切なげに見つめてきたり、イタズラをしたことを反省したり。まるで人間のような表情に心が揺さぶられてしまいます!
-
(ガクン…)仰向け抱っこで完全に寝落ち。ラブラドールパピーの寝顔に癒された【動画】
今回ご紹介するのは、抱っこが大好きなラブ。仰向け抱っこで寝落ちしちゃったり、大きな身体でパパさんの膝にどっしり乗っかっていたり。子犬でも成犬でも抱っこが好きなところが赤ちゃんみたいで可愛すぎるのです。
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】レジェンドレトの肖像ー10歳を超えて
-
【マンガ連載】今日も父はレトバカです
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア