【取材】『カヌー工房の看板犬はセラピードッグでもあるマルチなゴル』― [ゴルの魅力VSラブの引力]
埼玉県の前野洋子さんは、大のゴールデンラバー。現在は4頭目のゴルと、職場でも一緒に過ごしています。ときにはカヌー工房の看板犬、ときにはセラピードッグ、また最近は子どもたちの本の読み聞かせ相手……。たくさんの顔を持つ、ビッグサイズなゴルのりんごくんのストーリーを紹介します。
ゴールデンばかり迎えること、4頭目
前野さんが現在一緒に暮らしているりんごくんは、4頭目のゴールデン・レトリーバー。
「ほかの犬種は考えられないほど、ゴールデンが大好きなんです。今11歳のりんごは、我が家のゴールデンでは初の男の子。いくら穏やかなゴールデンとはいえ、やっぱり今までの女の子よりは最初からやんちゃで少しハイパーでした」と、前野さんはパピー時代のりんごくんを振り返ります。

「10頭の兄弟姉妹の中から一番大きくなりそうな男の子を選びました」(前野さん)
そのため、最初の1年間はトレーニングに力をいれたとか。
「重視したのが“おいで”でした。飯能市に市町村合併される以前は名栗村だった、自然豊かな人口の少ないところに住んでいるので、ロングリードをりんごにつけて、私のあとをついてくるように徹底して練習しましたね。“おいで~”と言いながら。そばまで来たら、とびきりほめてあげました」と、前野さん。
その甲斐あって、りんごくんは今でも一日中前野さんのあとをついて歩くほどになったそうです。
「オスは甘えん坊っていうけど、本当に、りんごのベタベタしてくる感じがたまらなくかわいいんですよね」と、前野さんは頬を緩めます。

「ママ~、待って~!」と、前野さんのあとを追うりんごくん
子犬期に目指せ! 100人との触れ合い
りんごくんは前野さんの職場である“名栗カヌー工房”に生後2ヵ月頃から一緒に出勤するようになり、1歳までに100人を超える人と触れ合えたと言います。
「パピー期に貴重な社会化レッスンができましたね。私はりんごを迎えたとき、みかんという名のゴールデンとともに、JAHA(公益社団法人 日本動物病院協会)のアニマル・アシステッド・アクティビティ(AAA)活動を、月に3回ほど老人ホームなどに訪問して行っていたのですが、人慣れができたりんごも、さっそく同伴させることにしたんです」とのこと。
人が大好きなりんごくんが、ゴールデン特有の柔和な表情で訪問先の人々に自分から近づき心なごませてきたのは、想像にかたくないでしょう。
生後8ヵ月でセラピードッグとしてデビューしてから、りんごくんはこれまで10年間、AAA活動を続けてきたそうです。

名栗カヌー工房の看板犬としても活躍
看板犬としてもセラピードッグの本領を発揮
名栗カヌー工房の扉を開くと、ライオン風のしっぽを振り、筆者を出迎えてくれたりんごくん。
「おはよう。今日は暑いね。でもライオン風のサマーカットだし、この床は涼しそうでいいね」と、つい筆者はりんごくんに語りかけずにはいられませんでした。
そして、気づけばサラサラと輝く黄金色のコートを撫でていました。

扉を開けるとりんごくんの姿がありました
「お客さんに『わぁ、ライオンだ』とイジられることもありますね(笑)。それにしてもゴールデンって、人の話を聞くのがすごく上手だと思いませんか」と、前野さん。
確かに、「わ~いっ!」という大歓迎ではなく、そっと来客を見つめながら「いらっしゃい」と言ってくれているかのようなりんごくんの雰囲気は、ゴル独特なのか、ゆったりと落ち着いています。
りんごくんは、カヌー工房内では自由に過ごしています。
たいがいは前野さんの視界に入るところにいますが、ときにはカヌーを作っているお客さんのところをへ足を運び「撫でて~」と、アピールしていることもあるとか。
「りんごと触れ合うのを楽しみに訪れるお客さんも多いんですよ」という、前野さんの言葉にも納得です。

こうやって、カヌー製作中の方のもとをまわりながらあいさつ
りんごくんは、ほかの犬との接し方も上手だと言います。
「レンタルのカヌーに愛犬と一緒に乗って、名栗湖をめぐられるお客さんも多いんです。ワンちゃんによっては、40キロを超える大きなりんごを怖がることも。そんなワンちゃんには、りんごは目を合わせないように気遣い、半径50センチ以上は近寄らずじっとしています。反対に、りんごと遊びたい様子で近づいてくるワンちゃんには、しっぽを振って笑顔で対応しています。相手の犬の態度によって、接客の態度を変えられるりんごは、えらい!」と、前野さんは微笑みます。

りんごくんには絶大な信頼感を寄せる前野さん
泳ぎも大好き! 読み聞かせもされちゃう
“ママ命”なりんごくんは、前野さんが湖で泳いでいたら、「ママ、待って~」とばかりに自分から飛び込んで泳ぐようになったそうです。
「作戦成功でした(笑)。それは、生後4ヵ月位の時でしたね。以来、泳ぐのが大好きになりました」。
そんなりんごくんのために、カヌーを漕ぐパドルを模した小さなダンベルを作ってもらい、それを湖に投げてよく遊んだそうです。
「なんといっても、レトリーバーですからね。水に飛び込んで取ってくる時は、どこか誇らしそうな表情でしたよ」と、前野さん。

「ママ、今日はミニパドル持ってきてないの?」byりんごくん
10歳を過ぎてからは、りんごくん自ら泳ぐことはしなくなったそうですが、カヌー工房で過ごす時間はこれまでどおり楽しんでいる様子。
「私とならば、カヌーにも乗りました。今は、足腰が少し衰えてしまいましたが、看板犬として、そしてセラピードッグとしてはまだまだ現役です」とのこと。

湖をわたる風のにおいを嗅ぎながら、湖畔で過ごすのが大好き
さらに、3年前からはりんごくんは新しいことにもチャレンジしているとか。
「JAHAの、読み聞かせプログラムに参加しているんですよ。子どもたちが本を読むのを、横でじっと聞いているという一種のセラピー活動ですね。実は、最初に迎えたゴールデンのももは、セラピー活動があまり好きではありませんでした。そのあとの、めろんとみかんは生き生きとセラピー活動に取り組んでいましたけどね。りんごは、みかんの背中を見て育ったし、シニアになって動きがゆっくりになってきたのもあるかもしれませんが、読み聞かせプログラムに参加するには適任だと思います」(前野さん)。

「ぜひ遊びに来てね~! 待ってるよ」byりんごくん
ゴールデンをこよなく愛する前野さんとりんごくんが見つめあう姿を見ていると、ゴールデンの良さがひしひしと伝わってきました。
りんごくん、これからもたくさんのみんなの心をなごませてね!
(text/photo:Kyone Usui)
おすすめ記事
-
【在宅ワークとレト】上手に向き合わないと大変なことになる。今こそ受けたい『愛玩動物飼養管理士』
私たちは今、激動の時代にいます。中でも私たちの環境を大きく変えたのは、在宅ワークが主流になったこと。「愛レトと過ごす時間が増えて幸せ…」本当にこれだけでしょうか。行動診療の専門医によれば、2020年から犬の分離不安や問題行動(吠え・噛みつき)に関する問い合わせが増えているといいます。
時代が大きく変わっている今こそ、改めて「犬との暮らし」を学ぶ必要があるのかもしれません。毎年約1万人が受講し、ペットのスペシャリストになれる『愛玩動物飼養管理士』とは?
(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア