【取材/レトとSUP】荒川知詠子さん、なごん(4歳)の場合 ー特集「この夏、レトとこう遊べ!」
元来狩猟犬として、撃ち落とした獲物を水の中まで取りに行っていたレトリーバーたち。 レトたちが水遊びを好む理由は、“生まれもった本能”に尽きるのではないでしょうか。
いよいよ本格的な夏が到来。彼らが思う存分水遊びを楽しめるシーズンがやってきました。
さぁ。この夏は、レトとこう遊べ!
【レトとSUP】荒川知詠子さん、なごん(4歳)の場合
[SUP歴]
荒川さん 2年
なごん 2年

ボードの上でなごんも立つ位置や姿勢を微妙に調整している
SUPを通じて愛犬との絆がより深まる
SUPとはスタンドアップパドルのことで、サーフボードの上に立ち、パドルを使って漕ぐウォータースポーツ。
ハワイのサーファーを中心に広まり、今では世界中で楽しまれている新しいスポーツだ。
荒川さんがSUPに出合ったのは、2年前。
愛犬のなごんと一緒に海で遊べることはないかなと考えていたところ、SUPに出合った。

もともと海遊びが大好きで、海によく出かけていたという荒川さんとなごん
「軽い気持ちで参加してみたのですが、最初から私もなごんもボードの上に立ててしまい、海の上を散歩しているような感覚がとっても面白かったんです」
その時教えてくれたインストラクターがSUPの競技選手だったこともあり、荒川さんとなごんも誘われ、大会に出場することに。
「静岡県で開催された三保カップに出たのですが、ビギナーの部で入賞できて。そこから競技としてのSUPにどんどんハマっていきました」
大会に出るからにいい成績を残したいと、本格的なトレーニングを開始し、今では競技者としても活躍する荒川さん。
自身は週に2〜3回は海に出かけ練習をするようになったという。
自身はアスリートとしてSUPを続けているが、なごんとのSUPも月に2回ほど楽しむという。

ボードの上から魚や鳥を見たり、海の香りを嗅いだりと五感を使って楽しんでいる
「なごんとSUPするのは、一人で出かける時よりも準備が必要だったり、家に戻った後にシャンプーをしなければいけなかったりするので、時間などに余裕がある時です。でも、『明日、海に行くよ』となごんに言うと、とってもワクワクしている様子がわかって。このコにとっても海に出かけることは生活の一部になっているんだなと実感しています」
荒川さんがボードを持って海に入ると、なごんは何も言わずとも寄ってきて、ボードに乗ろうと手をかける。
荒川さんがサポートしながら、ボードになごんを乗せてパドルを漕ぎ出すと、なごんはボードの前で気持ちよさそうに風を受けて真っすぐに立つ。
「SUPを始めたばかりの頃、浜名湖で開催されたレースでなごんと一緒に出た時、風が途中から強くなって、湖がまるで海のように荒れてしまい、私も落とされそうになるほどで。その時なごんに『ちょっと、なごん。フセして!』と言ったら、すぐにフセをしてくれて、その協力姿勢に感動しました」
SUPを通じてなごんとの絆がさらに深まったという荒川さん。
なごんがキラキラとした目をして、海で遊んでいるのを見るだけでも嬉しいという。
荒川さんとなごんにとってSUPは、なくてはならないコミュニケーションツールとなっている。
もっと知りたい レトと一緒にSUPのあれこれ
Q始めたきっかけは何ですか?
海遊びが大好きだったという荒川さんとなごん。一緒にできる海遊びを探していたところ出合ったのがSUPだった。
「たまたま、なごんのおやつを買いに行ったショップで、犬と一緒のSUP体験会の企画があることを知って、軽い気持ちで参加してみました。やってみたらとても楽しくってハマリましたね」
Q道具は何が必要ですか?
SUPに必要なボードとパドル、リーシュコードの他、初心者の場合は飼い主も犬もライフジャケットをつけて海に入りたい。
「道具も大切なのですが、初心者だけでなく、必ず海に持って出てもらいたいのが、携帯電話です。海の中で流されてしまったり、犬とはぐれてしまった時に助けを呼ぶなど、陸上の人と連絡をとるためです。SUPの場合は、けっこう沖の方まで出られてしまうので、
万が一のことがあった時に必要です」と教えてくれた。
また、海の上で長く遊ぶ場合は、ハイドレーション機能付きの水筒が便利だそう。
Qレトのトレーニングは必要でしたか?
「SUPをするのに特別なトレーニングは必要ないかと思いますが、呼び戻しはできるようになってからですね。あとは、海に慣れさせておくのが肝心です。私たちもSUPを始める前から、海にはよく遊びにきていました」。
泳ぐのも大好きだというなごんは、ボードを浮かべると自分も荒川さんと同じ行動を取ろうと、すぐにボードに乗ってきたという。
Qお金はかかりますか?
「自分で道具をすべてそろえようとすると、やはりお金はかかります。ですが、スクールなどでは道具もレンタルできるので、まずはレンタルで始めてみてはいかがでしょう」。
初心者が最初から独学でSUPを始めるのは、危険も伴う。1回5000円〜の金額でSUP体験をやっているところもあるので、まずは体験に参加してみよう。
Q1回でどれぐらい時間をかけますか?
「時間はその時のなごんの体調や海の様子を見ながら決めています。無理をさせすぎて、なごんが嫌になってしまう前には海を上がるようにしています」。自身のトレーニングの際は、ストイックに練習に励むが、なごんと一緒の時は、気象条件にもさらに気を付け、なごん優先にしてけががないことと、楽しむことを優先にしてSUPを行っているという。
Qどの季節でもできますか?
SUPは季節を問わず、1年中できる。冬場は、人間はウエットスーツを着るが犬はライフジャケットのみでもOK。
「冬の方が、海の水がとても澄んでいてきれいなので、冬場のSUPはおすすめです。海の中は温かいので、寒さも心配いりません。でもあまり長い時間入っていると犬も震え出してしまうので、様子をよく見ながら注意が必要です」
Q気をつけていることはありますか?
「海のコンディションを知ることです。波の高さや風の強さと向き潮の流れ、地形をきちんと把握して、出てもいい海なのかを知る必要があります。予報では行けると思っても、海に来て無理そうであれば絶対に入らないでくださいね」。
また、ローカルルールでSUP禁止の海もあるので、地元の人とコミュニケーションを取りながら海を選びたい。
Qこれから始める人にアドバイスを
「安全面には気をつけながら、浮いているだけでもいいので、とにかく海を楽しんでほしいです。SUPは自然と繋がれるスポーツでもあるし、犬との絆も深まります。道具や準備が必要なので、ハードルは高いと思いますが、一度体験してみてください!」。
飼い主と愛犬が一緒になって楽しめるSUPは、いい思い出になること間違いなし。
写真=今井卓 文=千葉泰江
Photos:Takashi Imai Text:Yasue Chiba
※この記事は、雑誌『RETRIEVER vol.88(エイ出版)』からの転載です。一部加筆・修正をし、公開しています。
おすすめ記事
-
【年末大掃除の救世主!】レトオーナーはパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々レトオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、Retriever Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【レト飼いさんへ】小型犬の飼い主として知っておいてほしいことーby Rocoー
ゴールデンのRubyと暮らし始めた頃、自分が小型犬を迎える日が来るとは夢にも思っていませんでした。けれどひょんなことからトイプードルのRoccaが家族になって、それから私の思考は随分と変わりました。トイプードルの中でも小さい体重1.6キロのRocca。そのような小さな犬との暮らしは大型犬との暮らしにはない良さとリスクがあります。正直、それまでは小型犬や小型犬の飼い主さんに対してちょっとした不満や疑問がありました。その気持ちが良くわかるからこそ今回は小型犬を飼っている側の人間として話をしてみたいと思います。
-
『愛しのゴールデンをイラストで振り返る』ー絵本作家・ももろ[ゴルの魅力VSラブの引力!]
絵本作家のももろさんは、以前ゴールデンレトリーバーのももちゃんと暮らしていました。ももちゃんは10年前に召されましたが、当時のことをふと思い出して、Twitterで「ゴールデンレトリーバーのたまらなく可愛かったポイント落書き」を発表したところ話題に。たくさんの飼い主さんやレトファンとの楽しいやりとりが生まれました。
今回は、ももろさんにゴールデンレトリーバーの魅力、そしてももちゃんとの暮らしを語っていただきます。もちろん最高に可愛い、描き下ろしイラストとともに。
特集 -
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
【3分間癒されっぱなし】ラブラドールと猫のじゃれあいが、笑えて癒されて幸せな気持ちになる【動画】
犬と猫は仲良く暮らせるのか? 一概に「イエス」とも言えない状況ではありますが、少なくとも心優しいレトリーバーたちは、猫と“うまくやっている”子が多い印象。
今回ご紹介するラブラドールと猫のじゃれあい動画が、それを証明してくれています。
およそ3分間、終始癒され、時にクスッと笑い…あなたに幸せをもたらすことでしょう!
-
「ハウスは嫌だ」ラブラドール・ゴンくんの凄まじい抵抗
ラブラドールレトリーバーのゴンくんは、普段はとってもおりこうなわんちゃんです。だけど、ママさんが仕事であまり遊べなかった日の「ハウス」はこうなります。「だって!全然遊び足りないんだもん!」と大きな身体で抵抗しまくり。その抵抗の仕方もさることながら、ゴンちゃんをなんとかしようとがんばるオーナーさんも(失礼ながら)とても面白いので、ぜひご覧くださいね。こんな楽しいやりとりがあるおうちは楽しそう…だけど、いや、大変そう、かな…。
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア