【健康のために実践していることBEST10】 飼い主がすすめるライフステージ別健康ケア ー特集「レトを迎えたら」
レトの飼い主が実践している健康法とは?
特に、子犬期やシニア期と違って困ることの少ない成犬期には健康を意識することは少ないかもしれないですが、そんな時期だからこそやっておくべきこともあるはずです。
目次
単調になりすぎないよう意識的に刺激を!

Avphoto.av/shutterstock
「愛犬の健康のためにしていることがあれば、教えてください」という質問に対する、飼い主の回答をまとめたのが、このベスト10だ。
ゼロからしつけが必要な子犬期や、病気の増えるシニア期に比べて、2〜6歳の成犬期は、生活していて“困ること”が少ない。
そのため、「特に何もしていない」という人も多かったが、この時期に気をつけるべきこととは何だろうか。
「成犬期には、散歩や食事、排泄など毎日が同じことの繰り返しなので、つい単調になりがちです。例えば散歩の途中に遊びを取り入れたり、いつもと違うコースに行くなど、ちょっとした刺激を取り入れるようにしましょう。また、いろんなことができて当たり前になるので、ほめることを忘れがちです。愛犬が望ましい行動をしたら、必ず笑顔でほめることを続けてください」
また、病気の少ない時期だけに、つい油断して体調変化を見逃しがちだ。
毎日全身を触ったり、よく観察したりして、普段と違うところがないか注意してみるとともに、動物病院で定期的に健康診断を受けるといいだろう。
Best1 ○○○を食べさせる

eva_blanco/shutterstock
◎クランベリーなどを入れたヨーグルトをあげること(M・T さん)
◎ グレインフリーの食事(N・E さん)
◎ なるべく新鮮なドッグフード(T・Y さん)
◎ 食事にりんご、バナナ、魚の粉末を加える(Y・S さん)
◎ 季節の野菜や果物を生で食べさせる(S・K さん)
★Advice!
皆さんが愛犬のためを思って、さまざまな工夫をされていることがよくわかりました。栄養バランスがあまり偏るのもよくないので、ドライフードを中心にバランスよく与えるように心がけましょう。
Best2 週末にしっかり運動させる

Ken Griffiths/shutterstock
◎ 毎週土曜は足腰を鍛えるため2時間の山歩き。2年以上前から毎週日曜は仲間達と150分ドッグランで遊んでいます(Y・Tさん)
◎ 散歩とは違うアクティビティ(泳ぐ、ドッグラン、雪遊び)でストレス発散(S・Cさん)
★Advice!
時間のある週末に、いつもと少し違うことに挑戦するのは、よい刺激になると思います。夏の間は、外出先や移動の車中での暑さに十分注意して、こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。
Best3 毎日の散歩を工夫する

KenSoftTH/shutterstock
◎ 日々のしっかりした散歩。幸い近所が坂道の多いところなので、坂道でカラダを鍛えてもらっている(K・T さん)
◎ 散歩の中に遊びも取り入れて、走る要素を入れる(J・O さん)
★Advice!
シニア期に備えて、若いうちに筋力をつけておくことはとても大切です。毎日の散歩はついルーティンになって単調になりがちなので、途中で遊びを取り入れるなど、刺激を与える工夫をしましょう
Best4 コミュニケーションをとる

ntm/shutterstock
◎ (人間の子どもと同じように)言葉をかけてちゃんと顔色を見ること(Y・Kさん)
◎ 家族の笑顔と、お友達とのふれ合い(R・O さん)
★Advice!
当たり前と思いがちですが、これはとても大切なことです。成犬期になると、いろいろなことができて当たり前になり、ついほめるのを忘れがち。愛犬が望ましい行動をしたら、笑顔でほめることを忘れずに。
Best5 太らせすぎない

Happy monkey/shutterstock
◎ オヤツを与えない。犬の体調を見ながら給餌量をコントロールして、太らせたり痩せたりしないように気をつける(K・I さん)
◎ ボディコンディションスコアを気にして体形を維持する(D・Kさん)
★Advice!
レトは太りやすく、しかも関節疾患の多い犬種なので、太らせすぎはマイナスです。いろいろなものを食べさせるのもいいですが、太らせないことにも意識を。肥満を解消することは病気予防にもつながります。
Best6 マッサージをする

Pirunpon/shutterstock
◎ ドッグマッサージに通っています。自分でも習ってきて、ときどきやってやります。悪いときは電気温灸(R・Mさん)
◎ 血行がよくなるようにマッサージしています(M・Kさん)
★Advice!
専門的なものでなくても、コミュニケーションを兼ねて全身を触ることは、異常の早期発見にもつながります。しこりや腫れ、痛みなどがないか注意しながら、全身に触ることを日課にするといいでしょう。
Best7 よく観察する

New Africa/shutterstock
◎ ブラッシングのとき、カラダをチェック(耳の中や口の中、肉球の間など)(Y・Sさん)
◎ ウンチとオシッコの状態の観察(J・Sさん)
★Advice!
健康管理をするうえで、実はこれがいちばん大切なことです。愛犬のようすが普段と違うかどうかは、飼い主さんにしかわかりません。成犬期は病気も少ないですが、ささやかな変化にも注意をしましょう。
Best8 健康診断を受ける

135pixels/shutterstock
◎ 定期的に病院で診察を受ける(J・Sさん)
◎ 少しでも気になったら 早めに主治医に見せる(K・Kさん)
★Advice!
愛犬の健康状態は、外側から見ただけではわからないこともあります。病気の早期発見のためにも、ワクチン接種やフィラリア予防の時期に、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。
Best9 口のケア

Kzenon/shutterstock
◎ 手作りご飯は、ガン予防・デトックス・口腔環境によいもの、それらを意識して食材を取り入れています(Y・K さん)
◎ 歯磨きガムや耳掃除(T・K さん)
★Advice!
年を取れば取るほど、歯石が溜まったり、歯周病になったりしやすいですが、歯のケアはある日いきなりやろうとしてもできません。子犬の時期から徐々に慣らしながら、成犬期にしっかり習慣づけましょう。
Best10 ストレスを溜めさせない

sk_koh/shutterstock
◎ 規則正しい食事・散歩・昼寝・遊び。ストレスを感じさせないように、心がけています(Y・S さん)
◎ 運動をすることと、ストレスを発散させること(H・O さん)
★Advice!
ストレスを溜めさせないためには、愛犬の本能的な欲求を満たしてあげることや、日常の中の苦手なものを減らしてあげることが大切です。ボディランゲージをよく観察して、ストレスサインを察知しましょう。
その他

marcinm111/shutterstock
◎ ハーブとアロマ、クレイなどでケアアイテムを作成しています(マウスローション、耳の掃除用ローション、ブラッシング用ローション)(Y・K さん)
◎ 大好きな人に会わせてあげること、大好きな場所に連れて行ってあげること。心の喜びも大事だと思っています(Y・K さん)
◎ 室温は年中18 度に保つように心がけている(S・K さん)
監修=近藤悦子
こんどうえつこ。獣医行動診療科認定医。大学時代に獣医動物行動学を学び、動物病院での臨床獣医師を経て、往診専門クリニック『神戸いぬ・ねこ問題行動診療』を開業。
文=山賀沙耶
※この記事は、雑誌『RETRIEVER vol.91(エイ出版)』からの転載です。一部加筆・修正をし、公開しています。
おすすめ記事
-
【在宅ワークとレト】上手に向き合わないと大変なことになる。今こそ受けたい『愛玩動物飼養管理士』
私たちは今、激動の時代にいます。中でも私たちの環境を大きく変えたのは、在宅ワークが主流になったこと。「愛レトと過ごす時間が増えて幸せ…」本当にこれだけでしょうか。行動診療の専門医によれば、2020年から犬の分離不安や問題行動(吠え・噛みつき)に関する問い合わせが増えているといいます。
時代が大きく変わっている今こそ、改めて「犬との暮らし」を学ぶ必要があるのかもしれません。毎年約1万人が受講し、ペットのスペシャリストになれる『愛玩動物飼養管理士』とは?
(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア