子犬と成犬のトイレトレーニングのコツ〜愛レトと快適な暮らしを〜
悪天候でもおしっこやうんちをさせるためだけに、愛レトを外に連れ出すのはなかなか大変です。
まだ散歩デビューができないワクチンプログラム終了前はもちろん、成犬になってからも、室内で愛レトがトイレをしてくれたらとてもラクですね。さらに、病中病後や、老犬になって散歩に出るのが困難になってからも、室内トイレは必須。成犬のうちから、室内で排泄することに抵抗感を持たないように習慣づけてあげたいものです。
ベストなのは、言葉の合図で排泄できるようになること。
イレトレーニングは、子犬が家に来た日から始めれば失敗が少なくなります。成犬になってからでも大丈夫! さっそく練習してみましょう。
タイミングを見計らうことが大切

Wasitt Hemwarapornchai/shutterstock
膀胱のサイズが小さく筋肉が未発達の子犬は、頻繁に排尿をします。とはいえ、排泄をしたくなるタイミングが存在するので、そこを利用してトイレトレーニングをしてみてください。飲食後、寝起き、遊んだりして動いた直後を見計らって、トイレに連れて行くのです。
トイレはなるべく、窓辺などの落ち着かない場所を避けて設置できれば、愛レトも安心して排泄できるでしょう。
サークルで囲っておけば、トレーニングがしやすく、おしっこが床にはみ出す心配も無用。あとからサークルを取り外してもいいので、トイレトレーニング完了まではサークルの活用がおすすめです。
トレーニング方法

Toey Toey/shutterstock
排泄したくなるタイミングにトイレに入れたら、あとは次の手順でレッスンを。
声をかける
子犬が排泄したくなるタイミングに抱っこをしてトイレまで連れて行き、子犬がトイレシーツ(トイレシート)のにおいを嗅ぐか排泄を始めたら、「ワンツー、ワンツー」など飼い主さんが決めた言葉を子犬の耳に入るようにずっとかけ続けます。
注意したいのが、この時、飼い主さんが愛レトの目をじっと見つめて鬼気迫る雰囲気で声をかけること。これでは愛レトも委縮してしまって、出るものも出なくなってしまいます。あくまでも、言葉の合図はバックミュージックのように柔らかく、愛レトのそばにはいるものの視線を送らずさりげなく。
レッスンが進めば、言葉と排泄行為が子犬の頭の中で関連付けられ、最終的には「ワンツー」という合図で排泄をしてくれるようになるでしょう。
おおげさにほめる
排泄が終わった瞬間、「すご~い! えらい~♪」などと明るく高い声をかけてほめながら、サークルの扉を開いてあげます。この際、必ず愛レトがしっぽを振るほど喜ぶように声をかけるのがコツ。飼い主さんのもとへ来た愛レトには、さらにほめながらおやつなどのごほうびをあげましょう。
ほめられる理由を理解したら、愛レトは自発的に室内トイレに向かうようになってくれるはず!
自らトイレに入るように誘導する
愛レトがトイレの場所を覚えてきたら、背後から「トイレはあっちだよ」と飼い主さんの手や脚で子犬をトイレまで誘導します。愛レトがトイレに向かおうとしていない様子であれば、おやつで気を引いてもかまいません。
トイレシーツの上に愛レトがのったら、「ワンツー、ワンツー」の合図を出して排泄を促しましょう。
もちろん、排泄が終わったらほめてあげるのを忘れずに。
最終的にはサークルをはずして
トイレを覚えてきたら、サークルをはずして練習をしてみてください。
たとえば飼い主さんはソファに座ったまま、愛レトが水を飲んだあとなどのベストタイミングで「ワンツー、ワンツー」と声をかけて、愛レトがトイレに自ら向かって排泄できればトイレトレーニングの完成です!
掃除もラクなので、最終的にはサークルなしでトイレができるのが理想だと言えます。
失敗しても叱らないのがコツ

RazoomGame/shutterstock
トイレで排泄できずに失敗したからと言って、愛レトを叱ってはいけません。排泄している瞬間であっても、排泄後であっても、愛レトは排泄行為そのものがいけないのだと思ってしまうからです。
こうして室内でのトイレをガマンするようになり、ついには散歩でしか排泄しないレトになってしまうというわけ。
「こらーっ! こんなところで失敗してー」という飼い主さんの声自体が、自分に注意を向けられてうれしいという結果につながっている可能性もあります。
失敗を見つけるとつい叱りたくなるものですが、そこはぐっとガマンして。愛レトに声をかけず、目も合わさず、失敗後はシラーっと片づけてください。
成犬のトレーニング方法
前述のトレーニング方法と同じように成犬もトレーニングをします。
すでに屋外でしか排泄をしないというレトには、屋外や散歩に持参したトイレシーツにおしっこを少しつけて持ち帰り、それを使ってトイレトレーニングを行ってみてください。
自分の排泄物のにおいがあると、「おや? ここもトイレってことでOKなんだ」と、愛レトも理解しやすくなるでしょう。
合図で排泄ができれば便利

ohmmzz/shutterstock
「ワンツー」といった合図で排泄してくれたら、ドッグランやドッグカフェに入る前、ドライブなど長時間の移動前、訪問先や宿泊先などで、排泄のタイミングを飼い主さんがコントロールできるのでとても便利です。
愛レトが一度合図での排泄をちゃんと覚えてくれれば、人間同様、膀胱にあまりおしっこがたまっていなくても排泄をすることができます。
これまた人間同様、うんちだけは排泄のタイミングを自分の意志でコントロールできません。そこは、あきらめてください。
日々の散歩でも、排泄してもよさそうなところで合図を出せば、マナーよく散歩できてご近所の評判がアップすること間違いなし!
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【年末大掃除の救世主!】レトオーナーはパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々レトオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、Retriever Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【レト飼いさんへ】小型犬の飼い主として知っておいてほしいことーby Rocoー
ゴールデンのRubyと暮らし始めた頃、自分が小型犬を迎える日が来るとは夢にも思っていませんでした。けれどひょんなことからトイプードルのRoccaが家族になって、それから私の思考は随分と変わりました。トイプードルの中でも小さい体重1.6キロのRocca。そのような小さな犬との暮らしは大型犬との暮らしにはない良さとリスクがあります。正直、それまでは小型犬や小型犬の飼い主さんに対してちょっとした不満や疑問がありました。その気持ちが良くわかるからこそ今回は小型犬を飼っている側の人間として話をしてみたいと思います。
-
『愛しのゴールデンをイラストで振り返る』ー絵本作家・ももろ[ゴルの魅力VSラブの引力!]
絵本作家のももろさんは、以前ゴールデンレトリーバーのももちゃんと暮らしていました。ももちゃんは10年前に召されましたが、当時のことをふと思い出して、Twitterで「ゴールデンレトリーバーのたまらなく可愛かったポイント落書き」を発表したところ話題に。たくさんの飼い主さんやレトファンとの楽しいやりとりが生まれました。
今回は、ももろさんにゴールデンレトリーバーの魅力、そしてももちゃんとの暮らしを語っていただきます。もちろん最高に可愛い、描き下ろしイラストとともに。
特集 -
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
【3分間癒されっぱなし】ラブラドールと猫のじゃれあいが、笑えて癒されて幸せな気持ちになる【動画】
犬と猫は仲良く暮らせるのか? 一概に「イエス」とも言えない状況ではありますが、少なくとも心優しいレトリーバーたちは、猫と“うまくやっている”子が多い印象。
今回ご紹介するラブラドールと猫のじゃれあい動画が、それを証明してくれています。
およそ3分間、終始癒され、時にクスッと笑い…あなたに幸せをもたらすことでしょう!
-
「ハウスは嫌だ」ラブラドール・ゴンくんの凄まじい抵抗
ラブラドールレトリーバーのゴンくんは、普段はとってもおりこうなわんちゃんです。だけど、ママさんが仕事であまり遊べなかった日の「ハウス」はこうなります。「だって!全然遊び足りないんだもん!」と大きな身体で抵抗しまくり。その抵抗の仕方もさることながら、ゴンちゃんをなんとかしようとがんばるオーナーさんも(失礼ながら)とても面白いので、ぜひご覧くださいね。こんな楽しいやりとりがあるおうちは楽しそう…だけど、いや、大変そう、かな…。
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア