レトとの雪遊びで注意したいポイントとは?
愛レトは雪遊びが好きですか? 雪国育ちのレトリーバーであれば雪も外気の寒さもへっちゃらかもしれませんが、雪となじみのない生活を送っているレトの場合、雪で注意が必要なポイントがあります。あとから愛レトが雪で健康を害したりしないように、雪遊びを計画している場合は事前に対策をしておきましょう。
融雪剤や凍結防止剤には要注意

Okeanas/shutterstock
冬のニューヨークを訪れると、小型犬からレトリーバーのような大型犬まで、ブーツを履いた犬をよく見かけます。「さすがNY。おしゃれだなぁ~」と思ったものですが、犬たちは、融雪剤で足裏の皮膚を傷めないように靴を履いているのだとか。
融雪剤には通常、塩化カルシウムが含まれています。この塩化カルシウムが水分と反応すると発熱して、犬の足裏の皮膚を刺激したり、場合によってはやけどに近いような状態になる可能性があるそうです。
犬は体についた異物を、なめたり噛んだりして取り除こうとします。足裏に違和感や刺激を感じると、それを解消しようとなめて融雪剤や除雪剤を口に入れてしまうことも。そのせいで消化管の粘膜が刺激され、嘔吐や下痢をしてしまうケースもなくはありません。
もしも、雪の日の散歩や愛レトとの雪遊びを考えているならば、その場所に融雪剤や凍結防止剤などが散布されていないかどうかを確認してください。もし散布されているようならば、犬用の靴を履かせてあげれば安心でしょう。
やっかいな雪玉を予防するには
View this post on Instagram
雪遊びにつきものなのが、雪玉です。これは、ふわふわとしたものに雪が球状になってくっついてしまうもの。短毛のラブラドールにはあまり問題はありませんが、長毛のゴールデンやフラットコーテッドには少々やっかいな、雪遊びの副産物と言えるでしょう。
雪玉の問題点はいくつかあります。
ひとつは、雪玉をつけたまま自動車に乗せたり室内に入ったりすると、溶けてべちゃべちゃになってしまうこと。
もうひとつは、雪玉をくっつけたままにしておくと愛レトの体が冷えてしまうこと。しかも雪玉は被毛にしっかりとくっついて取りにくいのが難点です。
雪玉がつかないように、予防策を講じるのをおすすめします。撥水や防水加工がされている犬用のレインコートや洋服を着せて雪遊びをするのがベスト。
ところが、耳のまわりや内股や脇や四肢など、洋服に覆われておらず露出しているところには雪玉はあっさりできてしまいがち。首から耳にかけてはスヌード、四肢にはレッグウォーマーを着用させるなどして、なるべく雪玉ができないように工夫を。
もし雪玉ができてしまったら、引っ張ると被毛が抜けたり切れたりしてしまう恐れがあるので、お湯を張ったバケツを用意して、少しずつお湯をかけながら雪玉を溶かしていくのがよいでしょう。
雪を食べすぎて下痢をすることも

Jaromir Chalabala/shutterstock
子犬などに多い事例ですが、雪遊びが楽しすぎて興奮して、あるいは雪に興味津々で口に入れてみたら溶けていく感触がおもしろくて、雪を食べてしまうことも。
しかも、もともと食いしん坊のレトリーバーは、エンドレスで雪を食べ続けてしまうこともあるようです。
融雪剤や除雪剤や凍結防止剤などが含まれていないかぎり、雪を食べること自体で有害物質を体内に取り込むことはありません。けれども、冷たすぎるものが胃腸への刺激になったり、体が冷えてしまって軟便や下痢をする可能性があります。
旅行中、雪をたくさん食べてしまい、帰宅した宿で3~5分置きに愛レトがトイレに行き、食堂で夕食をおちおち食べていられなかったという話を聞いたこともあります。
水分を摂りすぎると、そのような状況が待っていることも考えられるので、なるべく雪は食べさせないようにしましょう。
雪よりも興味を持てるようなおやつを、雪遊びには念のため持参したほうがよさそうです。
子犬やシニアレトは雪で体が冷えないように

fotisto-wim/shutterstock
子犬や老犬は、成犬に比べると筋肉量が少ないのと、体温の調節機能が十分ではない可能性があるので、寒い場所では体がすぐに冷えてしまいがち。
1歳未満の子犬の初めての雪遊びや、昔から雪遊びに慣れてはいるものの歳を取ってきたシニアレトには、なるべく短時間で雪遊びを切り上げるように気を付けましょう。
シニアレトの場合、人間と同じように暖かい場所から寒い場所に急に移動すると、ヒートショックを起こす危険性もあります。
ヒートショックとは、急激な温度差によって血管に負荷がかかり、血圧や脈拍が大きく変動すること。
シニアに限らず、雪遊びの前は、暖かい室内で愛レトの体を少し動かして準備体操になるようなことを行うようにしてあげたいものです。
洋服や靴には子犬の頃から慣らしてあげよう

Dariia Pavlova/shutterstock
いずれにしても、室内飼育のレトたちが雪遊びで健康を害することなく楽しく行うには、洋服や靴を着用できれば理想的です。
急に靴を履かされても、愛レトはフリーズしてしまって動かなくなったり、靴を不快に感じて脱ぎたがるかもしれません。
そのために、可能であれば子犬のうちから、たまに室内で靴を履かせたり洋服を着せて、そのまま長時間噛めるおやつや知育玩具を与えたり、愛レトと一緒に遊ぶなどして慣れさせてあげてくださいね。
こうして準備を整えたら、さぁ、愛レトと雪の季節のステキな思い出づくりを!
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【年末大掃除の救世主!】レトオーナーはパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々レトオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、Retriever Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【レト飼いさんへ】小型犬の飼い主として知っておいてほしいことーby Rocoー
ゴールデンのRubyと暮らし始めた頃、自分が小型犬を迎える日が来るとは夢にも思っていませんでした。けれどひょんなことからトイプードルのRoccaが家族になって、それから私の思考は随分と変わりました。トイプードルの中でも小さい体重1.6キロのRocca。そのような小さな犬との暮らしは大型犬との暮らしにはない良さとリスクがあります。正直、それまでは小型犬や小型犬の飼い主さんに対してちょっとした不満や疑問がありました。その気持ちが良くわかるからこそ今回は小型犬を飼っている側の人間として話をしてみたいと思います。
-
『愛しのゴールデンをイラストで振り返る』ー絵本作家・ももろ[ゴルの魅力VSラブの引力!]
絵本作家のももろさんは、以前ゴールデンレトリーバーのももちゃんと暮らしていました。ももちゃんは10年前に召されましたが、当時のことをふと思い出して、Twitterで「ゴールデンレトリーバーのたまらなく可愛かったポイント落書き」を発表したところ話題に。たくさんの飼い主さんやレトファンとの楽しいやりとりが生まれました。
今回は、ももろさんにゴールデンレトリーバーの魅力、そしてももちゃんとの暮らしを語っていただきます。もちろん最高に可愛い、描き下ろしイラストとともに。
特集 -
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
【3分間癒されっぱなし】ラブラドールと猫のじゃれあいが、笑えて癒されて幸せな気持ちになる【動画】
犬と猫は仲良く暮らせるのか? 一概に「イエス」とも言えない状況ではありますが、少なくとも心優しいレトリーバーたちは、猫と“うまくやっている”子が多い印象。
今回ご紹介するラブラドールと猫のじゃれあい動画が、それを証明してくれています。
およそ3分間、終始癒され、時にクスッと笑い…あなたに幸せをもたらすことでしょう!
-
「ハウスは嫌だ」ラブラドール・ゴンくんの凄まじい抵抗
ラブラドールレトリーバーのゴンくんは、普段はとってもおりこうなわんちゃんです。だけど、ママさんが仕事であまり遊べなかった日の「ハウス」はこうなります。「だって!全然遊び足りないんだもん!」と大きな身体で抵抗しまくり。その抵抗の仕方もさることながら、ゴンちゃんをなんとかしようとがんばるオーナーさんも(失礼ながら)とても面白いので、ぜひご覧くださいね。こんな楽しいやりとりがあるおうちは楽しそう…だけど、いや、大変そう、かな…。
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア