【エッセイ】シニアレトたちとの出会いとフォトグラファーとしての想い〜by Roco〜
元々は全く別の業界で仕事をしていた私がフォトグラファーになった理由、そこにはレトリーバーが大きく影響しています。
シニアのレトリーバーと暮らす仲間と出会ってからその日々を残したい一心で写真を学び、そして縁あってプロの道へ。
今の私があるのはRubyが繋げてくれたシニアレトたちのおかげです。
シニアになったRubyとレトリーバー・シニアーズ
2005年、Rubyが11歳の時、子宮蓄膿症の手術を受けることになりました。今よりもずっと情報が少なかった時代です。必死になって検索をしていた時に見つけたのが、シニア犬のオーナーの情報交換の場として設けられた「レトリーバー・シニアーズ」というサイトでした。「病気にさせてしまった」と不安と自責の念でいっぱいだった私をそこで知り合った友人たちが励ましてくれ、本当に助けられました。そしてそれまで知らなかったシニアのレトリーバーたちの生活を知ることになったのです。

レトリーバー・シニアーズの会員証。ベレー帽とバンダナが制服代わりで、それぞれのキャッチコピーもついていました。
シニアーズのメンバーの中には元気な子もいれば闘病中や介護真っただ中の子もいて、状態はそれぞれ、住んでいる地区もバラバラでした。それでも同じ「レトリーバーを愛している」という気持ちがみんなを結び付けており、「明るい介護」を続ける仲間の存在は励みになっていました。大型犬が介護状態になるとそのお世話には想像以上に知識・工夫・体力・気力が必要になります。心が折れそうになる時もあるはずです。それでも常に笑顔で愛犬と向き合う友人たちの姿は私に強烈なインパクトと感動を与えました。

シニアーズのメンバーたちの日々の姿は優しくて楽しい介護生活の見本でした。
シニアレトとの素晴らしい日々を写真に残したい
Rubyが子宮蓄膿症を患い、シニアーズと出会った2005年は私がちょうどブログを始めた年で、拙いながらもデジタルカメラで撮った写真をアップすることが楽しい習慣になってきていました。そんな時にシニアと暮らす人たちと出会ったことである思いが強く湧き出るようになったのです。「この美しい時間を残したい」と。そして笑われるかもしれませんが「それが私の使命だ」とまで思ってしまったのです。でも何でも思い込みがあればこそ突っ走れるもので、その勢いで私は写真を学ぶべく翌年の2006年にはとある芸術大学に入学し、社会人学生になりました

世の中はデジカメに移行していましたがフィルムのモノクロームが好きだったので
最初の頃の写真はカラー含めほとんどがフィルムです。
そんなこだわりを持ちつつも、私は急いでいました。シニアとの時間はとてもゆっくり流れていくようで、実はとても変化が早いのです。ですから「早く上手くならなくちゃ!」と。学校に行きつつ仕事もして(フリーランスのIT講師でした)、友人たちの愛犬をフィルムカメラで撮る日々が続きました。写真の現像中に浮かびあがってくる犬たちの笑顔を見てはその可愛さに泣き、講評で自分の思いを話しては思いが溢れて涙するという変な学生でしたが、あそこまで一生懸命になれたのは全て愛しいレトリーバーたちがいたからです。
フォトグラファーとしての始まり
写真を始めてから私はIT講師の仕事をセーブするようになりました。それは写真を撮る時間を作るというだけでなく、シニアになったRubyとの時間を作るためでもありました。愛犬との時間は何歳であっても大切なものですが、シニアになるとその想いはより一層強くなります。仕事は順調でそれなりのキャリアも積んでいましたが、シニアと暮らす友人たちとの交流や写真を撮るという行為によって私にとっての優先順位が大きく変化したのです。
同じ頃、枻出版社の「RETRIEVER」という雑誌にRubyと私が取材していただけることになりました。それはフォトグラファーとして私が仕事をしていくことにもなる運命の雑誌でした。

雑誌での初仕事でのオフショット。緊張もあるけれど、レトリーバーを囲めば全員がリラックス。
写真の勉強を始めた時はまさか自分がプロになるなんて思ってもいませんでしたが、元々仕事をすることが好きだからでしょうか、趣味ではなく仕事としてやっていきたいという思いが出てくるようになりました。実はITの知識も生かせることからすでにwebショップでの商品イメージ撮影などを始めていたため、仕事として興味が湧いてきたのです。今思えばアシスタントの経験もない私がプロになりたいとは随分と大それたことを考えたものだと赤面してしまいますが、いつでもやってみたいことはチャレンジしていく性格なのです。その結果、以前取材をしていただいた雑誌「RETRIEVER」で使っていただけることになり、レトリーバーまみれのフォトグラファー生活がスタートしました。

穏やで知的な表情とゆったりした仕草もシニアの魅力のひとつです。
撮影の種類と内容はいくつか種類があり、その中でもライフスタイルの取材は一般の家庭でのレトリーバーの暮らしを色々とお伺いすることが出来る素晴らしい時間です。どの家族も愛に溢れ、レトリーバーとの日々が輝いたものであることが手に取るようにわかるのです。私が撮影できるのはその場所にいるほんの少しの時間であり、垣間見るだけのことかもしれませんが、その瞬間を写真に収め残すお手伝いができることは心からの喜びです。
犬を撮るということは家族の思いを撮るということにつながると信じて
雑誌やwebの仕事とは別に行っているパーソナルフォト(出張家族写真)は私の原点でありライフワークです。どこで撮るかどんな雰囲気にしたいかなどを相談しながら決めて行くのですが、そのお話を伺っているだけで愛犬への想いが溢れているのがわかり、いつも幸せな気持ちになります。犬を撮ることは幸せを撮ることであり、家族の想いを撮ることだと思っています。ファインダーを覗くとそこには私の愛する犬と人がいて、その姿を残すことこそがフォトグラファーとしての私の幸せに繋がっています。

その写真を見ただけであの日が蘇る。そんな写真が撮りたいと思っています。
デジタルカメラが普及し、一眼レフカメラを持っている人も多くなりました。スマホのカメラも高性能になり、たくさんの人が思い思いに愛犬の写真を撮っています。愛犬が飼い主さんを見つめる眼差しそのものは、どんなに良いカメラやテクニックを駆使したとしても他人であるフォトグラファーに撮ることは出来ません。ですから愛犬の写真をどんどん撮っていただきたいと思っています。私は、みなさんが撮れない「自分たちの姿」を残すお手伝いをしています。家族の日常をその空気丸ごと写真に収め、ずっと後になっても「あの頃の私たちってこうだったね」と思いを馳せることが出来る一枚をお渡しできたらと思っています。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【年末大掃除の救世主!】レトオーナーはパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々レトオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、Retriever Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【レト飼いさんへ】小型犬の飼い主として知っておいてほしいことーby Rocoー
ゴールデンのRubyと暮らし始めた頃、自分が小型犬を迎える日が来るとは夢にも思っていませんでした。けれどひょんなことからトイプードルのRoccaが家族になって、それから私の思考は随分と変わりました。トイプードルの中でも小さい体重1.6キロのRocca。そのような小さな犬との暮らしは大型犬との暮らしにはない良さとリスクがあります。正直、それまでは小型犬や小型犬の飼い主さんに対してちょっとした不満や疑問がありました。その気持ちが良くわかるからこそ今回は小型犬を飼っている側の人間として話をしてみたいと思います。
-
『愛しのゴールデンをイラストで振り返る』ー絵本作家・ももろ[ゴルの魅力VSラブの引力!]
絵本作家のももろさんは、以前ゴールデンレトリーバーのももちゃんと暮らしていました。ももちゃんは10年前に召されましたが、当時のことをふと思い出して、Twitterで「ゴールデンレトリーバーのたまらなく可愛かったポイント落書き」を発表したところ話題に。たくさんの飼い主さんやレトファンとの楽しいやりとりが生まれました。
今回は、ももろさんにゴールデンレトリーバーの魅力、そしてももちゃんとの暮らしを語っていただきます。もちろん最高に可愛い、描き下ろしイラストとともに。
特集 -
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
【3分間癒されっぱなし】ラブラドールと猫のじゃれあいが、笑えて癒されて幸せな気持ちになる【動画】
犬と猫は仲良く暮らせるのか? 一概に「イエス」とも言えない状況ではありますが、少なくとも心優しいレトリーバーたちは、猫と“うまくやっている”子が多い印象。
今回ご紹介するラブラドールと猫のじゃれあい動画が、それを証明してくれています。
およそ3分間、終始癒され、時にクスッと笑い…あなたに幸せをもたらすことでしょう!
-
「ハウスは嫌だ」ラブラドール・ゴンくんの凄まじい抵抗
ラブラドールレトリーバーのゴンくんは、普段はとってもおりこうなわんちゃんです。だけど、ママさんが仕事であまり遊べなかった日の「ハウス」はこうなります。「だって!全然遊び足りないんだもん!」と大きな身体で抵抗しまくり。その抵抗の仕方もさることながら、ゴンちゃんをなんとかしようとがんばるオーナーさんも(失礼ながら)とても面白いので、ぜひご覧くださいね。こんな楽しいやりとりがあるおうちは楽しそう…だけど、いや、大変そう、かな…。
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア