レトリーバーのRocoについて

「Roco」に関する記事一覧

  • 【取材】13歳を過ぎてもスキーの伴走が出来る幸せ。やりたいことを諦めないシニア犬との暮らし方 #19Koa

    平均寿命が10〜12歳と言われる大型犬のレトリバーたち。しかしそんな平均を物ともせず、年齢を重ねても元気なレトリバーを憧れと敬意を込めて“レジェンドレトリバー”と呼んでいるRetriever life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドレトリバーの肖像』です。今回登場するのは、とってもアクティブな13歳のKoaちゃん。泳ぎも雪遊びも大好きなKoaちゃんの健康維持の秘訣とライフスタイルをオーナーの宮さんにお伺いしました。

    2023年03月06日
    2,345 ビュー View
  • 大型犬と一緒でもおしゃれはできる!お散歩に新たな楽しみを

    犬連れでおしゃれ(とても曖昧な定義ですが)している人に対して、時折冷ややかな意見を耳にすることがあります。「犬はアクセサリーじゃない」。確かにそれはその通り。でも、オーナーがおしゃれをすることと愛犬を大切に思っているかどうかは別の話。犬との暮らしの中でもおしゃれすることを諦めないというのは私の信条です。実はファッションマニアなのでした。笑

    2023年02月13日
    573 ビュー View
  • こんな時、どう声をかければいいの?声の掛け方に迷うとき

    レトリーバーと暮らしているからこそのたくさんの出会い。でも出会いが増えれば人間関係ちょっと困ることや悩むことも出てきます。犬育てについての価値観の違いや、訃報を聞いた時の振る舞い方などもそうです。こんな時あなたならどうしますか?

    2023年01月18日
    3,215 ビュー View
  • 私とRubyが経験したてんかん発作と副作用。治療とQOLの間で

    ゴールデンレトリーバーのRubyがてんかん発作を起こし入院した日、私たちの日常は奪われました。関わったそれぞれはベストを尽くしたはずなのにRubyにとって良い方向にはならなかったのはとても残念なことです。けれどあの経験があったから得たこともあり、Rubyが残してくれた大切な教えだと思っています。

    2022年12月27日
    531 ビュー View
  • 運命のレトはどこにいる?ピッタリくる方法は一つじゃない。

    レトリーバーを家族に迎えたい。そう思った時にはどんな選択肢があるのでしょう。あなたの運命のレトは今どこに?

    2022年12月01日
    653 ビュー View
  • 名前を付ける、呼ぶ。愛レトへの最初のギフトについて考えました

    毎日呼んでいる愛レトの名前。呼ぶほどに愛おしさが募る大好きな名前。一緒に過ごしている間、どれくらいその名前を口にするでしょう。そんな大切な「名前」のこと、改めて考えてみました。

    2022年10月26日
    881 ビュー View
  • お友達のお家で愛レトがうっかり粗相!その時あなたは?

    仲良しのお友達ができると、ご自宅や別荘に遊びに行く機会も出てきます。でも新しい場所ではいつもと違う事件も起きてしまうことも。今回は「粗相」の問題について考えました。した側もされた側もどうするのがベストなのでしょう。

    2022年09月15日
    794 ビュー View
  • シニアになってもアクティブに遊ばせたい。だってレトだもの!

    レトリーバーは自然の中で遊ぶのが大好き。そんな時に彼らが見せてくれる、弾けるような笑顔は私たちを心から幸せにしてくれます。だからこそ時間やお金や体力を投げ打って遊びに連れて行ってあげようと思うわけなのですが、疲れ知らずだった愛レトもいつしかシニアに。遊ばせたいけど無理させたくない、そんなジレンマを抱えた時、みなさんはどうしていますか?

    2022年08月09日
    759 ビュー View
  • 【エッセイ】マンネリ化してきた愛レトとのトレーニングに「モデル犬を目指す」という刺激はいかが?

    パピーでも成犬でも家族としてレトリーバを迎えたらまず行うのがしつけやトレーニング。「最初はとにかく必死でやりました!」というのはよく聞く話。でもある程度のことが出来るようになり日々の暮らしで困ることがなくなってくると、その情熱は過去のものにというのもよくあること。今回はそんなマンネリを抜け出すための方法の一つとして私が取り入れた意外な方法をご紹介します。

    2022年02月22日
    686 ビュー View
  • 【取材】東洋医学やドイツ自然療法。「うちの子だったら」を模索して出来たのは新しい病院の形

    世田谷区の動物病院「ピリカメディカルサロン」代表の水澤佳寿子(みずさわかずこ)さんは、あるきっかけから未経験の分野である動物病院を開院しました。水澤さんはいくつかの会社を経営し、コンサルティングも行う経営のプロ。ただ、ご自身の言葉を借りれば獣医師でも動物のプロでもない“ただの飼い主”。でも愛犬への愛情と持ち前の探究心、経営者としての高い能力が新しい形の動物病院を生み出しました。

    2022年01月22日
    2,154 ビュー View
  • 【取材】レトリーバーと暮らす前に。プレオーナーセミナーは幸せへの近道です

    フェアトレーニングをコンセプトに掲げているD.I.N.G.O.(Dog Instructors Network Of Great Opportunity)代表の新居和弥(あらいかずや)さん。新居さんは様々なトレーニングシステムを開発し、インストラクターの養成やオーナー向けのセミナーを行っています。その中にはプレオーナーセミナーという犬と暮らし始める前に受けるセミナーも存在します。先に知っておくことで避けられる問題はたくさんあること、確かな情報を得ることの大切さをお話ししていただきました。

    2021年12月17日
    2,052 ビュー View
  • 【エッセイ】しつけ、トレーニングのその先に。築きたいのは『レトリーバーとのフェアな関係』

    愛犬との付き合い方も少しは上手になってきたかなと思い始めたのも束の間、また疑問が出てきてしまいました。しつけって何のため? 誰のため? どんな関係を築きたいの? と。服従訓練が全てだった昔のことを思い返しながら、これからの犬との暮らし方を考える日々です。

    2021年11月02日
    1,231 ビュー View
  • 【エッセイ】『自分は愛レトのプロでいよう』かかりつけ医との“関係”をより良いものにして愛するレトリーバーを守ろう

    行く頻度はそれぞれ違うものの、犬と暮らしている上で動物病院の存在はとても大きい。たくさんの動物病院の中から自分と愛犬に合っている病院を見つけることは犬との暮らしのクオリティを大きく左右すると思う。まずは一番身近であるかかりつけ医のことを考えてみたら、反省点と今後の方針が見えてきた。

    2021年09月06日
    1,013 ビュー View
  • 【愛レトに深刻な病気が見つかった。その時あなたは?】目の前の愛レトと『いつも通りに』過ごすことの大切さ、その意味

    「愛レトにはとにかく元気で長生きして欲しい…」それは誰もが願うことです。嬉しいことに犬の平均寿命は伸びており、医学の進歩により治せる病気も増えています。それでも病気のことになるとナーバスになってしまうのが現実です。そんな気持ちをどうコントロールしてレトと向き合えば良いのか、自分の経験も含め考えてみました。

    2021年08月18日
    1,180 ビュー View
  • 【使い方は様々!】音声SNS『クラブハウス』をやってる?レトオーナーにおすすめの“目的別利用方法”はコレ!

    招待制で音声のみのSNS、しかもiPhoneにしかアプリが用意されていないという、ちょっとした希少価値で巷をザワザワさせた『クラブハウス』。最初の2か月くらいは招待枠の売買(禁止事項です)までされるほどでしたが、今やすっかり落ち着いてきています。しかし5月中旬頃からAndroid端末での参加も可能になり「再燃か?」という感じも。今回はそのクラブハウスをレトオーナーさんが使うならどんな楽しみ方があるかを、体験を元に考えてみました(アプリの使い方ではなく「使うことで何ができるのか?」を書いていきます)。

    2021年07月20日
    885 ビュー View
  • 【取材】介助犬への理解を広めたい。世界に挑戦するパラサーファーの思いとは。

    サーフィン中の事故で頚椎粉砕骨折と言う重傷を負い、頸髄損傷によって肩から下が動かなくなってしまった藤原智貴(ふじわらともき)さん。死も覚悟しなければならなかったほどの状態から復活し、現在はパラサーファーとして活躍しています。傍らには介助犬のダイキチくん。出会いや暮らし、介助犬への思いについてお伺いしました。

     

    身体障害者補助犬(厚生労働省HPより)

    身体障害者補助犬は、盲導犬、介助犬及び聴導犬のことです。身体障害者の自立と社会参加に資するものとして、身体障害者補助犬法に基づき訓練・認定された犬です。法に基づく表示をつけています。盲導犬は、視覚障害のある人が街なかを安全に歩けるようにサポートします。介助犬は、肢体不自由のある人の日常生活動作をサポートします。聴導犬は、聴覚障害のある人に生活の中の必要な音を知らせ、音源まで誘導します。

    2021年07月14日
    3,067 ビュー View
  • 【取材】“グリーフケア”が運んでくれるハッピーエンディング。レトの心を置き去りにせず、元気なうちから『選択』する

    愛するレトリーバーとのお別れ。ハッピーエンディングを迎えるために私たち飼い主はどんなことに気をつけ、どんな風に振る舞えば良いのでしょうか。ペットロスになってからではなく生前から始まるグリーフケアに注目が集まっています。動物医療グリーフケアの第一人者であり昨年「犬と私の交換日記」を出版された獣医師の阿部美奈子(あべみなこ)先生にお伺いしました。

    2021年04月20日
    1,958 ビュー View
  • 【愛レトの気持ちになってみて】うちの子こんな性格だった?『シニアイヤイヤ期』の理由、接し方について考える

    パピーでも成犬でも、どんな時期だって可愛くて愛おしいレトリーバーたち。共に暮らしていくうちに以心伝心、困らせるようなこともしなくなって穏やかな日々が続いていたはずだったのに、なぜかシニアになったらちょっとだけ困ったちゃん? もしかしたらそれ「シニアイヤイヤ期」かも。

    2021年04月18日
    1,584 ビュー View
  • 【取材】「今日はノリが悪い」で炎症発見。12歳&14歳、2頭をレジェンドにしたのは小さな違和感も見逃さない観察力。 #2 大吉

    平均寿命が10〜12歳と言われる大型犬のレトリーバーたち。そこで10歳を過ぎたレトリーバーを憧れと敬意を込めて“レジェンドレトリーバー”と呼んでいるRetriever life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドレトリーバーの肖像』です。今回は、つい最近まで14歳の黒ラブ・カノンちゃんと暮らしていた大吉くん12歳が登場します。2頭のレジェンドレトを育てあげたオーナーさんのお話には、きっと長生きのヒントが隠れているはず。

    2021年04月02日
    5,049 ビュー View
  • 【ホリデーの過ごし方】もしもレトリーバーと出かけるなら…いくつかのポイントをおさえ、互いに満足できる素敵な時間に!

    今年の年末年始は残念ながら自粛ムード。もしかしたら帰省もせずにお家で…という選択をするご家庭も多いでしょう。とはいえ、出かける為に徹底した対策を行い、愛レトと一緒に貴重なホリデーを実りのあるものにする選択肢だって、もちろんあると思います。

     

    ということで今回は、改めて「旅はいつでも楽しく、ワクワクするもの」という目線で、愛レトと一緒に素晴らしい思い出づくりをするために必要なお部屋選びのポイントを紹介。

     

    『自分たちに合った宿泊施設』をチョイスするためには、ライフスタイルやレトの年齢などでそのポイントはずいぶん変わるもの。せっかく行くならベストチョイスをして、満足度120%をめざしましょう!

    2020年12月20日
    1,875 ビュー View

Pick Up!

  • レトリーバー,Ta-Ta,タータ