愛レトのマーキング対策を!オスが片足を上げるワケ
犬のオスと聞いて思い浮かぶ仕草といえば、後脚を上げておしっこする姿ではないでしょうか。自分の存在をアピールしているようで、見ていてほほえましい気分になることもありますが、レトのオスのマーキングに困っている飼い主さんも少なくないはず。まずはオスが後脚を上げる理由などの心理的な背景を知ってから、適切なマーキング対策を講じましょう。
なぜオスは後脚を上げておしっこをするの?

Chendongshan/shutterstock
オスの犬が後脚を上げておしっこをする理由のひとつは、メスのようにしゃがんで用を足すと自分の腹部などにおしっこがかかる可能性があるので、それを免れるため。物理的な要因と言えます。
かつてのような鳥猟の仕事をしなくなり、群れで生活するのではなくひとりっ子として家庭で単独飼育をされるようになった現代、子犬の頃のようにしゃがんだまま排尿をするオスも増えています。
片足を上げておしっこをしている犬を見ないまま去勢手術をされたりして、自分がオスであるという自覚も芽生えず、オトナのオスは片足を上げるものだという事実を見て学んでいないからかもしれません。
逆にメスでも、後脚を高く掲げて電柱などにおしっこを引っ掻ける犬もいます。
ではなぜ、とくに散歩に出るとレトたちは後脚を上げて電柱や木の幹などの高いところにおしっこをかけようとするのでしょうか?
その理由が科学的に証明されているわけではありませんが、よく言われているのが、ほかの犬たちに自分の尿に含まれるフェロモンのにおいをとおしてメッセージを伝えるためです。
以前は、なわばりを主張するマーキング説が有力でした。けれども家庭犬として過ごしている現代の犬は、なわばりを示すというよりも、犬同士の情報交換で行っているとする説のほうが有力視されています。
情報交換となわばりと、両方の理由を兼ねているのかもしれませんが……。
より高いところをめがける理由

Eric Isselee/shutterstock
より高いところにおしっこをかければ、近くを通りかかるほかの犬の鼻先に近いところににおいが届きやすいことは想像できるはず。
さらに、電柱の下にかかった尿は高いところから流れてきた尿によってメッセージが上書きされてしまう恐れがあります。高いところにかければかけるほど、上からほかの犬の尿をかけられる心配は少なくなるのです。
そのため、自己アピールに熱心なメスも、片脚どころか両脚を逆立ちのようにして上げ、自分のおしっこを高いところにかけようと頑張ってるに違いありません。
どんな情報がおしっこからわかるか

New Africa/shutterstock
人と違ってレトたちは、スマホやPCを使ってSNSで仲間と情報交換をすることはできません。散歩に出て、電柱や木の幹などにかかったほかの犬のおしっこのにおいを嗅ぐことで情報交換をしているのです。
おしっこからどんなデータがわかるかというと、性別やおおよその年齢、食べたものなどだと言われています。
話は飛躍しますが、がん探知犬として海外でトレーニングされた犬は、人の尿のにおいからがんを嗅ぎ分けているそうです。(ちなみに日本にいるがん探知犬のラブラドール・レトリーバーは、人の呼気からがんを嗅ぎ分けています。)
犬たちは尿をとおして、人からは想像もできないほど多くの情報を得ているのでしょう。そう思うと、おしっこのにおい嗅ぎは楽しそうですね。
マーキングを減らすには

Octavian Horn/shutterstock
なわばりを示そうとしているかどうかは別にして、いわゆる電柱や木の幹、室内であれば家具におしっこをかけるマーキングですが、必ずしも好ましい行動とは言えません。
もちろん室内のマーキングは困ったものですが、屋外であっても、玄関先や街路樹や電柱に残ったおしっこのにおいで周囲が臭くなることも。さらには、アンモニアによって芝生が枯れてしまうケースもあるそうです。
レトたちの楽しみを奪うのはかわいそうなので、すべてのマーキングを禁止してしまうのは控えたいものですが、電柱ごとにマーキングをするような状況は避けたいもの。
マーキングを減らす解決策としては、マーキングをしようとした愛レトの名前を呼んで意識をそらすという方法があります。くんくんと電柱のにおいをしばし嗅いで、いよいよ脚を上げようかというときに名前を呼んでください。アイコンタクトが取れたら、ほめてあげたり、おやつをあげて。
合図で排尿ができるようにトレーニングをしておくのも、おすすめです。
「ワンツー」などの合図を飼い主さんから出されたときだけ、おしっこができると愛レトに覚えてもらいましょう。ここならばOKという電柱や、公園内などで人の迷惑にならないようなところでだけ、おしっこをさせるようにすればよいでしょう。
とくにマーキング意欲が高いとされる未去勢のオスには、一緒に旅行する際などはドッグカフェや宿泊先でマーキングをしないように、マナーベルトを着用すれば安心です。
ほかの犬のおしっこのにおい嗅ぎに関しては、においが強く不衛生なところでは控えたほうがよいかと思いますが、あとは愛レトと相談のうえ決めてみてください。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
子犬と成犬のトイレトレーニングのコツ〜愛レトと快適な暮らしを〜
臼井京音 プロフィール
ドッグライター・写真家として約20年間、世界の犬事情を取材。30歳を過ぎてオーストラリアで犬の問題行動カウンセリングを学んだのち、家庭犬のしつけインストラクターや犬の幼稚園UrbanPaws(2017年閉園)の園長としても活動。犬専門誌をはじめ新聞連載や週刊誌などでの執筆多数。
おすすめ記事
-
【愛レトがチロルチョコに♡】世界にひとつだけのオリジナルチョコが超簡単に作れてプレゼントにも最適だった!
世界でいちばんカワイイうちの子。「もう食べちゃいたい♡」そんな思いを実現した(?)、嬉しいサービスをご紹介。
なんとお気に入りの写真が、あのチロルチョコのパッケージになっちゃうのです! あなたのスマホに眠る愛レトの写真を使って、世界でたったひとつの「オリジナルチョコ」を作ってみませんか?
(sponsored by 株式会社あミューズ)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア