【楽しいGWを!】愛レトとの旅行でマスターしておきたいトレーニング
愛レトとの旅行を、より快適に、より楽しくするために。ふだんの生活ではそれほど必要のないトレーニングも、いくつかマスターしておけば安心です。旅に出る前に、さぁ、今日からさっそく練習してみましょう。
ハウス(クレート)に入れるようにする

K.Phaitoon Bualaor/shutterstock
レトリーバーたちはサイズが大きめなので、自動車を利用して旅先に向かうことが多いかもしれません。
実は車を運転中に愛犬に気を取られたり、愛犬がドライバーに手をかけてきたりして交通事故が発生するケースがあるといいます。
安全運転ができるように、愛レトは車内ではクレートに入れておくほうが安心でしょう。
また、レトたちもクレートに入っていたほうが、車酔いが軽減されるとも考えられています。
宿泊先でも、飼い主さんが大浴場を利用する際など、レトたちが客室内で留守番をするシチュエーションが出てくるかと思います。
そんなとき、安全のためにも愛レトにはクレートで待機しておいてもらいたいものです。
旅行前に、自宅のリビングなどにクレートを常に置いておき、愛レトがクレート好きになるようにしておきましょう。
飼い主さんがソファでテレビを観たり読書をしている間、近くに置いたクレートの扉を閉めて、クレートの上部やサイドの穴から時々おやつを投げ入れてあげてください。
とくに何か声をかける必要はありません。さらに、おやつを仕込んだ知育玩具をクレート内に入れて置き、愛レトが楽しく過ごせるようにしておければベスト。
クレートはとても安心でき、飼い主さんのぬくもりも感じられる場所だと愛レトに認識してもらうのがポイントです。その意味で、留守番のときには、クレートに入れないようにしましょう。
「ハウス」の合図で愛レトにハウスに入ってもらう練習は、おやつを使って。
まずは「ハウス」と言いながらおやつをクレート内に投げ入れ、愛レトがクレートに入るように誘導します。
クレートに入った瞬間「そう! いい子」と言ってほめてあげてください。それを繰り返せば、クレバーなレトリーバーたちは、すぐに「ハウス」と言われればクレートに入るようになるはずです。
合図で排泄をさせる

Derek Smolk/shutterstock
ドライブ前や、しばらく排泄をガマンしておいてもらいたい場合に、事前に排泄が済ませられれば安心です。
そのために、自宅でも合図で排泄できるように練習しておきましょう。
やり方は簡単!
まずは、「ワンツー」など、排泄を促す合図の言葉を決めます。
飲水後や食後、室内で体を動かしたあとなど、愛レトがおしっこをしたくなるタイミングを見計らって愛レトをトイレに誘導し、愛レトが排泄を始めたらさっそく声をかけましょう。
「ワンツー、ワンツー、ワンツー、ワンツー」と、おしっこの最後の1滴が出るまで、そばで言い続けるのが秘訣です。威圧感は漂わせないように注意して、バックミュージックのように言うのもポイント。
排泄が終わったら、ほめておやつをあげてください。
これを繰り返せば、自然と「ワンツー」という言葉と排泄行為が愛レトの中で関連づけられ、「ワンツー」と声をかければ、トイレに向かうようになるはずです。
宿泊場所で、トイレ―シーツの上で「ワンツー」と言ってあげれば、愛レトも「あ、ここでおしっこしてもいいんだ」と思えて安心するので、ぜひ合図での排泄をマスターしてみてくださいね。
吠えを抑制するトレーニング

K.Phaitoon Bualaor/shutterstock
愛レトは吠えやすいタイプですか?
吠えに関する問題は、吠える理由を突き止めてから軽減策を講じる必要があるのが実際のところ。吠え問題の解決方法は、ひとつではありません。
とはいえ、「シーっ」という合図で吠えを抑制させられる方法を、今回は簡単にご紹介します。
その前に。
もし愛レトがいわゆる“要求吠え”と呼ばれる、何かをしてほしい、何かがほしいといった動機で吠え続けるケースは、基本的には飼い主さんが無視をすることで、「吠えても自分の要求は叶わない」と愛レトに学習してもらうことが重要です。
それをすでに行っていて、要求吠えはないという前提で話を進めます。
自宅で愛レトが何かにたいして吠えたとき、最初にすべきことは興奮した愛レトを落ち着けること。
そのために、飼い主さんは決して興奮せずに落ち着いて「シーっ」と言うのです。
「シーっ」という合図を聞いたら、愛レトも飼い主さんを見習って「そうか、落ち着かないといけないんだ」と思えるようにするのがこのトレーニングの目的。
旅先でも「コラッ、静かに!」、「〇〇ちゃん! ダメ、ダメ」などという飼い主さんの怒号を轟かせるよりも、「シーっ」と言うほうが静かでスマートです。
まずは自宅で愛レトが吠えたら、飼い主さんはそっと愛レトに近づき、低い声で呼吸を整えながら「シーっ」と言ってみてください。
愛レトが飼い主さんの顔を見て吠えやんだら、落ち着いたテンションを保ちつつ「そう」とうなずきながらご褒美をあげて。「シーっ」という合図で吠えやむとおやつがもらえると学習してもらいましょう。
愛レトの前胸を飼い主さんが手でそっと押さえると、吠えやむこともあります。「ここにいてね。落ち着いてね」というメッセージを愛レトに送ることができるからです。
ただし、ボディタッチをさせることでかえって興奮が高まるレトもいるので、愛レトの性格を見極めて必要に応じて行ってみてください。
ぜひ、旅先で役立つトレーニングを、愛レトと楽しみながらマスターしてみてくださいね。そうすれば、旅先でもストレスフリーで安全で快適に過ごせるに違いありません。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【年末大掃除の救世主!】レトオーナーはパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々レトオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、Retriever Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【レト飼いさんへ】小型犬の飼い主として知っておいてほしいことーby Rocoー
ゴールデンのRubyと暮らし始めた頃、自分が小型犬を迎える日が来るとは夢にも思っていませんでした。けれどひょんなことからトイプードルのRoccaが家族になって、それから私の思考は随分と変わりました。トイプードルの中でも小さい体重1.6キロのRocca。そのような小さな犬との暮らしは大型犬との暮らしにはない良さとリスクがあります。正直、それまでは小型犬や小型犬の飼い主さんに対してちょっとした不満や疑問がありました。その気持ちが良くわかるからこそ今回は小型犬を飼っている側の人間として話をしてみたいと思います。
-
『愛しのゴールデンをイラストで振り返る』ー絵本作家・ももろ[ゴルの魅力VSラブの引力!]
絵本作家のももろさんは、以前ゴールデンレトリーバーのももちゃんと暮らしていました。ももちゃんは10年前に召されましたが、当時のことをふと思い出して、Twitterで「ゴールデンレトリーバーのたまらなく可愛かったポイント落書き」を発表したところ話題に。たくさんの飼い主さんやレトファンとの楽しいやりとりが生まれました。
今回は、ももろさんにゴールデンレトリーバーの魅力、そしてももちゃんとの暮らしを語っていただきます。もちろん最高に可愛い、描き下ろしイラストとともに。
特集 -
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
【3分間癒されっぱなし】ラブラドールと猫のじゃれあいが、笑えて癒されて幸せな気持ちになる【動画】
犬と猫は仲良く暮らせるのか? 一概に「イエス」とも言えない状況ではありますが、少なくとも心優しいレトリーバーたちは、猫と“うまくやっている”子が多い印象。
今回ご紹介するラブラドールと猫のじゃれあい動画が、それを証明してくれています。
およそ3分間、終始癒され、時にクスッと笑い…あなたに幸せをもたらすことでしょう!
-
「ハウスは嫌だ」ラブラドール・ゴンくんの凄まじい抵抗
ラブラドールレトリーバーのゴンくんは、普段はとってもおりこうなわんちゃんです。だけど、ママさんが仕事であまり遊べなかった日の「ハウス」はこうなります。「だって!全然遊び足りないんだもん!」と大きな身体で抵抗しまくり。その抵抗の仕方もさることながら、ゴンちゃんをなんとかしようとがんばるオーナーさんも(失礼ながら)とても面白いので、ぜひご覧くださいね。こんな楽しいやりとりがあるおうちは楽しそう…だけど、いや、大変そう、かな…。
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア