【笑って話せるうちが花だから】レトリーバーの盗み食いと誤飲について、改めて考える
飼い主同士で話題になる「レトあるある」には吹きだしてしまいそうなほど楽しい話がたくさんあります。でも中にはちょっと困った「あるある」も。そのひとつが「盗み食い・誤飲」です。特に誤飲は命に関わる可能性があり、重要な問題です。最新の注意を払っていても100%防ぐことは出来ないかもしれませんが、今一度心を引き締めて考えてみたいと思います。
目次
犬が食べていいもの、ダメなもの。レトにその区別はできないから

Africa Studio/shutterstock
大型犬らしい食欲と食べ物を見た時の喜び方がとても素直なレトリーバーたち。
「ごはん! ごはん!」と飛び跳ねるように催促する姿や豪快な食べっぷりは愛おしく、ごはんやおやつのあげ甲斐があると思う飼い主さんたちも多いことと思います。
でも残念ながらその食欲が仇になることも。
賢さを武器に盗み食いを得意とする子も少なくないようです。
「留守中、ドッグフードの袋を破いてたらふく食べてしまった」
「ちょっと目を離した隙にテーブルのパンを完食」
こんなのは序の口かもしれませんね。
でもこの程度ならお腹を壊すことはあっても命の危険まで感じることはないでしょう。
ですがこの盗み食いがチョコレートやネギ類などの犬に食べさせてはいけない“危険な”食べ物だったら?
どんなにレトが賢くても、「これは自分(犬)には食べられないもの」という判断はできないので、それらのものを口にしないようにすること、それが私たち飼い主に出来ることです。
おもちゃ、靴下、布…おなかに入れるものではないものは、入れさせないのが当たり前

schubbel_/shutterstock
おもちゃ大好き! ボール大好き!
夢中になって遊んでいる姿はレトリーバーらしい愛らしさがあって見飽きません。
でも好き過ぎて無我夢中になり、あっという間に破壊、中にはついゴックンと飲みこんでしまう子も。
それは「あっ!」と思っても一瞬のこと。
場合によっては飼い主の気が付かないうちに飲みこんでいることもあるでしょう。
飲み込むのはかけらもあるし、おもちゃやボールそのものだったり、布の切れ端だったり、様々。
「大型犬だし、多少のものはウンチと一緒に出てくるだろう」
そう思っている飼い主さんはとても多いように思います。
確かに結構大きなものも出て来たりしますからね。
これには驚きますし、時に笑います。ネタにもなります。
でも、そもそも食べ物ではないものを飲みこんでしまったということについてもう少し怖さを感じたほうが良いのではないでしょうか。
もちろん何とも思っていないということはないと思うのですが、そのような事態を繰り返すという場合は考え方の何かを変えるべきなのかもしれません。
「今までも大丈夫だった」は「これからも大丈夫」ではない

malamooshi/shutterstock
残念なことに、誤飲で開腹手術になったレトリーバーの話というのは時折聞くことで、あまり特殊ではありません。
開腹手術まではいたらなかったけれど、吐き出させたらすごくたくさんの誤飲物が出て来た、なんてことを含めたら結構たくさんの該当者(犬)がいるように思います。
まぁ、レトの武勇伝というのは大型犬らしいパワフルなものも多いので、聞いていて面白いこともあります。
でもそれは「色々やらかしたけれど結局大丈夫だった」からなんですよね。
これは本当に心しておきたいことですが、「今まで大丈夫だったのはたまたまである」ということ。
決して「だからこれからも大丈夫」ではありません。
しつけではどうにもならないこともある

Erlo Brown/shutterstock
レトリーバーはとても賢い犬種です。
訓練やしつけがとても入りやすいと言われています。
ですが「食欲」という本能を抑えるのはとても大変。
個体差があるので多少の訓練ですぐに盗み食いをしなくなる子もいますが、どうしても止められないという子もいます。
蓋つきのもの、引き出し、ファスナーでさえ開けてしまう賢いレトもいます。
飼い主がどのようにして食べ物を取り出すか良く見ているのですよね。
食べ物への執着、恐るべし。とにかく「届くところには絶対に食べ物を置かない」ことを徹底するしかないでしょう。
食べ物ではなくおもちゃなどを飲みこんでしまう場合はもっとやっかいです。
大きなおもちゃなら「出して」と言ったら口から放すようにすることは可能でも、ぬいぐるみのかけらやほつれた布から出た糸など、小さくても危険なものは周りにたくさんあり、それを全部なくすことはかなり困難だと思います。
それでも。
愛レトの命を守るためには徹底して「危ないものを排除する&遊んでいる時に目を離さない」しかありません。
大変かもしれませんが、もし愛レトに飲み込み癖があるようなら命を守るために頑張りましょう。
何か飲み込んだかも、と思ったら

Rin Seiko/shutterstock
「何か飲み込んだかも!」と思ったらまずはその「何か」を考えます。
そしてそれが中毒や腸閉塞を起こす危険があるような緊急性があるものかどうかを判断しましょう。
慌てないことも大切です。
そうは言っても冷静でいられないのも確かで、私は「チョコクリームコロネ」をひと口食べられただけで「チョコを食べた!」と思って病院に駆け込んだことがあります。
先生には「この場合の含有量はかなり低いので大丈夫」と少し笑われましたが、冷や汗をかきました。
状況によりますが、まずは電話で先生の指示を仰ぐのも良いと思います。
誤飲で怖いのは「いつ飲んだかわからないもの」が随分後になって悪さをすることです。
飲み込んだ糸がいくつか絡まって大きな毛玉のようになってしまったり、数か月前に飲みこんだものの位置が体内で変わってつかえてしまったり。
このようなことから腸閉塞を起こしたという話も聞いたことがあります。
ですので、愛犬の様子がおかしいと思ったらやはりすぐに病院に行きましょう。
誤飲が治らないのはそういう病気だと思えばいい、という考え

RelentlessImages/shutterstock
大型犬は多少のことがあっても大丈夫。
雑な扱いも平気。
それは悪口ではなく大らかだという意味で、私もそう思っています。
机に頭を「ガン!」ってぶつけても気にしないとか、本当にかわいいです。
でも、気楽に考えていいのはその程度。
レトあるあるを笑って話せる程度におさめておくために、もしあなたの愛レトに誤飲の癖があるならば、後少し気持ちを引き締めてみませんか?
また、「気楽になんて考えてない! しつけだって頑張っている!」という方の場合は少し角度を変えて考えてみてはいかがでしょうか。
「(頻繁に)誤飲する子はそういう病気と思っている。治らない病気」
ある獣医さんからこの言葉を聞いた時、すごく腑に落ちたのです。
しつけが悪いとか、怠けているとかそういうことではなく(もちろんその努力は必要)、治らない病気なのだと思えば向かい合い方が変わる気がします。
もちろん、治らないから諦めるのではないですよ。
相手(レト)を変えるのではなく、自分が変わるということです。
愛レトを守れるのは自分だけ。だから自分が変わる。

Nicole Lienemann/shutterstock
「しょっちゅう誤飲する犬の飼い主さんはあっけらかんとしていることが多い。そこが問題」
そうも聞きました。
これはちょっとがっかりですね。
自分の犬を守れるのは飼い主だけです。
これからも楽しいレトリーバーライフを過ごすために、生活習慣や生活環境を見直してみましょう。
Roco
『ヒトとイヌ』を永遠のテーマにしているフォトグラファー&ライター。
撮影・執筆の他、写真のレッスンも行う。
フォトグラファーになるきっかけを作ってくれた英国ゴールデンのRubyは15歳2か月で虹の橋へ。 現在の愛犬はトイプードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。
子供の頃からの夢は「ドリトル先生になること」
Facebook:Roco ~LoveLetters~ 写真と言う名のラブレター
おすすめ記事
-
【愛レトがチロルチョコに♡】世界にひとつだけのオリジナルチョコが超簡単に作れてプレゼントにも最適だった!
世界でいちばんカワイイうちの子。「もう食べちゃいたい♡」そんな思いを実現した(?)、嬉しいサービスをご紹介。
なんとお気に入りの写真が、あのチロルチョコのパッケージになっちゃうのです! あなたのスマホに眠る愛レトの写真を使って、世界でたったひとつの「オリジナルチョコ」を作ってみませんか?
(sponsored by 株式会社あミューズ)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア