レトリーバーの多頭飼いは、病みつきになる楽しさ!同時に「かなりの覚悟」も必要なのです。
犬の飼育頭数は減少しているとのデータがあるものの、多頭飼いをする人はだいぶ多くなったという印象を持っています。かくいう私も14年ほど前から多頭飼いを続けており、2頭の犬たちとの暮らしは幸せそのもの。でも実は、心から大変だと思うことも多くあります。「楽しそう」だけではすまない多頭飼い、あなたならどう考えますか?
金銭的な負担が増大

Mikhail Sedov/shutterstock
これは容易に想像できることですよね。
「固定費」と言ってはなんですが、食事や予防接種など必ず必要となってくるお金は単純に倍になります。
食費についてはどれくらいかけるか家庭によって差が出てきますが、レトリーバーのような大型犬なら1頭でもかなりの金額になるはずです。
多頭飼いになったから食事の質を下げるなんてことはあってはなりませんから、2頭になれば単純に倍かかる計算です。
予防接種や健康診断といった1年に1度程度のものから毎月必要なフィラリアやノミダニの薬も、大型犬になると高額ですからスルーできません(泣けてきますよね)。
そしてずっと健康そのもので病気知らずであれば良いですが、少なくともシニアになれば多少の医療費はかかってくるものです。
病気はいつだれがなるかわからないので、「一度に病気になって高額な治療が必要になったら?」と考えるとそのためのお金は常に準備しておくことが大切だと思います。
多くの時間と体力が必要

Utekhina Anna/shutterstock
犬たちが仲良くなって一緒に遊ぶようになるとその姿を見ているだけで私たちは幸せを感じることができるものです。
ガウガウしたり、走り回ったり、ワンプロしたり、仲良くお昼寝したり…。
ただ、犬というものは「飼い主と遊びたい」ものなのですよね。
「お願い、今忙しいからふたりで遊んでて!」と言ったところで「ヤダ! ママ(オーナーさん)と遊ぶ! 遊ぶ!」と駄々をこねて収集がつかなくなることもあります。
そしてそういうときは1対1を望んでいるので、かかる時間は2倍。
「多頭飼いしたら一緒に遊んで私が楽になると思ったんだけど」という言葉を良く耳にしますが、犬同士遊ぶのとオーナーと遊ぶのは、犬にとって別腹と覚えておきましょう。
遊ぶ時間だけでなく、いつものお散歩もかかる時間は長くなります。
「え? 一緒に行くんだから同じでしょ?」と思ったアナタ、甘いです(笑)。
思い出してみてください。
お散歩のとき、排せつや臭い嗅ぎ、寄り道に時間を取られていませんか?
そのタイミングは1頭1頭違うので、やはり2倍。
もし2頭をひとりで連れて歩くのだとしたらそれ+αです。
1頭がトイレをしている間にもう1頭も見ていなければならず、始末をしている間は2頭をしっかりコントロールしていなければなりません。
「うちは外でトイレも臭い嗅ぎも絶対しないし、完璧にコントロール出来ているわ!」という方以外は確実に当てはまると思ってくださいね。
雨の日だったらこれまたかなり大変ですから。
そして2頭いっぺんは私には無理、となったらお散歩にかかる時間は単純に2倍です。
心配が多くなってへとへとに

Anna Goroshnikova/shutterstock
私がこれ以上多頭にはできない、と思う大きな理由の一つがこれです。
金銭的なことや時間的なことはある程度頑張ればいいと思えますが、気持ちの問題はクリアするのがとても難しいのです。
特に自他ともに認める小心者で心配性な私は、犬たちにちょっとの変化が見られただけで気持ちがざわざわしてしまい、病気にでもなろうものなら自分の方がどんどん痩せていく始末です(それ以外では全然痩せないのに)。
心配する気持ちは伝わるからしっかりしていようと思っていますし、そう見えないようにできているつもりですが、実際は頭の中が真っ白になって何も手につかないことがあるのです。
特にRubyを失くしてからはそれが強くなってしまいました。
これがトラウマというものなのかわかりませんが、頭だけで理解していたものが現実になった経験をしたせいで「必ずその日はきてしまうのだ」という恐怖が心の奥底にあるのだと思います。
私の場合は極端かもしれませんね。
それでも生き物と暮らしていれば心配事はかならずあるもので、やはり多頭飼いになればその頭数分だけそのストレスを抱えなければならなくなります。
1頭が体調を崩す(下痢など比較的軽度なもの)が年に3回だとしたら、2頭で年6回、もし4頭いたら12回。
めちゃくちゃざっくりした計算ですが、そうなれば毎月1度の頻度です。
こんな計算をしてしまうほどの神経質な私ですから、その時の自分が陥るであろう精神状態を考えると自分にはこれ以上の多頭飼いは向かないと思うのです。
犬たちの心の問題にフォーカスしてみる

BIGANDT.COM/shutterstock
犬は本当に多頭飼いで幸せなのか?
私にとって答えの出ない疑問です。
Rubyと私はRoccaを迎えるまでの12年間でとても親密な関係を築き上げました。
「わたしとあなた」がひとつであるような、そんな関係でした。
それはRubyと私の性格や相性によるものでしょうけれど、あの12年間がなかったら私たちの関係はちょっと違っていたのかもしれないとも思っています。
今、共に暮らすRoccaとRepettoは我が家に来た時から先住犬がいる生活です。
私との関係性はその時点でRubyの時とは違っています。
「お留守番の時は1頭で残していくより2頭のほうが寂しくないよね」
「やっぱり犬同士遊ぶのは楽しいよね」
そんな風にも思いますが、犬という動物を知れば知るほどわからなくなってくるのです。
もしかしたらオーナーとだけ強固な絆を結べれば他の小さな幸せなどいらないのではないか、と。
そしてこれは前出の「時間」の問題とも重なりますが、1頭1頭に向き合う時間を多頭になっても変えることなく維持できるかを考える必要もあると思っています。
時折「愛情が分散してしまわないか」という質問を受けることがありますが、その点に関しては「全く心配いらない」とお答えし、「それぞれにかけられる時間は分散するかもしれない」と付け加えさせていただいています。
特に体調が悪い子やシニアがいたりすれば、どうしてもその子に使う時間が多くなります。
声をかける回数やスキンシップの回数も変わってしまうでしょう。
そんな時、他の子は我慢するしかないのです。
我が家の犬たちはあまりわがままを言わないので、こちらが気付いてあげないとその我慢に甘えてしまうことがあります。
つい先日もRoccaが体調を崩し(大した事ではなかったのですが)、私は心配でRoccaのことばかり気にしていました。
時折「ハッ」と気付きRepettoを呼び寄せてお話やスキンシップをしたのですが、きっと寂しかっただろうと思います。
有事の際に守り切れるか

Kyla Metzker/shutterstock
自然災害の多い日本。
大型犬がいる状況での被災は厳しい状況を強いられると予想できますので、防災についての意識は皆さん高く持っていることと思います。
「避難所には入れない前提で、車で寝泊まりできるように準備している」
そうおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
私も避難所に行くことは難しいのかもしれないと思い、そのために何をどうしたらいいのか考える日々です。
どのような災害なのかによって、行動は変わります。
「車で寝泊まり」の前に一旦どこかに逃げなければならないかもしれません。
というか、その可能性の方が高いと思いませんか?
記憶に新しい昨年の豪雨災害、あのような状況で「逃げない」という選択は正しいとは思えないのです。
そうなると「犬を連れて逃げる」という問題に直面しますよね。
何頭までならそれが可能でしょうか。
家族構成や家の立地などそれぞれですからそこは自分自身で判断するしかありませんが、私は「ひとりの時に被災したら」と考えるとかなり不安です。
その不安を少しでも解消するために、そして大切な命を守るために、もっと防災の知識をつけたいと思っています。
じっくり考えて決めれば後悔はない

manushot/shutterstock
今回は楽しくない話ばかりでごめんなさい。
多頭飼いはとても楽しいですし、幸せなことがたくさんあります。
ただ、みんながそうしているからとか、見た感じ楽しそうだからとか、そういう気持ちではして欲しくないなと思っています。
私自身も常に迷いながらの犬との暮らしです。
いつも思うことですが、しっかり考えて決めたことであれば結果がどうであれ後悔はしないはずです。
多頭飼いについても同様だと思っていますので、それぞれの考えとライフスタイルに合わせて決めてくださいね。
私も多頭ライフをこれからも楽しんでいきます!
執筆者:Roco
『ヒトとイヌ』を永遠のテーマにしているフォトグラファー&ライター。
撮影・執筆の他、写真のレッスンも行う。
フォトグラファーになるきっかけを作ってくれた英国ゴールデンのRubyは15歳2か月で虹の橋へ。 現在の愛犬はトイプードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。
子供の頃からの夢は「ドリトル先生になること」
Facebook:Roco ~LoveLetters~ 写真と言う名のラブレター
おすすめ記事
-
【愛レトがチロルチョコに♡】世界にひとつだけのオリジナルチョコが超簡単に作れてプレゼントにも最適だった!
世界でいちばんカワイイうちの子。「もう食べちゃいたい♡」そんな思いを実現した(?)、嬉しいサービスをご紹介。
なんとお気に入りの写真が、あのチロルチョコのパッケージになっちゃうのです! あなたのスマホに眠る愛レトの写真を使って、世界でたったひとつの「オリジナルチョコ」を作ってみませんか?
(sponsored by 株式会社あミューズ)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア