気温も湿度も上がってくるこれからの季節に気をつけたい『3つ』のこと。【レトリーバーを守るために】
最高に気持ちが良くお出かけに最適な5月を自粛生活で見送る形になってしまった2020年。外に出られないならおうちで楽しもう! とアレコレ探しているうちに半袖でもいいくらいの陽気になってきました。こうなると気になるのが暑さと湿気です。レトに限らず大抵のワンコはこの2つが苦手。さらに暖かくなってくると歓迎できない虫たちも活発に動き出します。日常は変わってしまいましたが、これらの予防は変わりません。今年もしっかり対策を取りましょう。
目次
「熱中症」は人も犬も気を緩めてはいけない。とにかく予防!

jobertjamis/shutterstock
熱中症の怖さや予防対策はかなり広く知れ渡ってきました。意識していない、という人はいないのではないでしょうか。
それでも毎年かなり多くの人や犬たちが熱中症にかかり、場合によっては命を落としています。
初夏はまだ日陰に入ればそれほど暑さを感じない、そもそも暑くない(涼しい)という日も少なくないため「そろそろ気をつけなくちゃ」と思う反面、真剣味が足りないという微妙な時期です。
ですが身体が暑さに慣れていないこの時期こそ注意が必要であるとも言えます。
昨年もご紹介しましたが、ペット保険のアニコム損害保険株式会社では今年も「犬の熱中症週間予報」を配信しています。※1
地域ごとに(全国主要10都市)熱中症の注意レベルを「厳重警戒」「警戒」「注意」「やや注意」の4段階で表示してくれているのでとても参考になります。
※1 <配信SNS>
アニコム公式Instagram
アニコムグループ公式Facebook
アニコム公式Twitter
熱中症は家にいても起きるものです。
まだそれほど暑くないからと私たち人間の体感温度で考えてしまいクーラーをつけないでいると、一緒にいても愛レトだけが熱中症に、なんてこともあり得るので注意しましょう。
皮膚疾患はレトリーバーが気をつけるべき疾患。日々のチェックを忘れずに

Jaromir Chalabala/shutterstock
湿度が上がってきて梅雨時期になると皮膚に炎症を起こしてしまうにレトが少なくありません。
特にゴールデンのような長毛種に多いようで、私の周りのゴールデンたちも膿皮症(化膿性汗腺炎)やホットスポット(急性湿疹)に悩まされていることがあります。
ゴールデンに限らずレトリーバーはアンダーコートが密集しているので、その中が蒸れやすくなっています。
そのため細菌の繁殖がしやすい状況になり、ホットスポットに罹りやすいとのことなので注意してあげましょう。
また、垂れ耳なので耳の中が蒸れてそこで細菌が繁殖して外耳炎を起こすこともあります。
耳の中は意識して見ないと気がつきません。ブラッシングなどのお手入れの時には耳の中までチェックしてあげてください。
皮膚疾患は痒い、痛い、という症状が強く出るので、レトにとって辛い病気です。
そして見るからに痛々しいので飼い主としても心が痛みます。
とにかく注意すべきは「高温多湿」!
室内の湿度調整に気を配る、清潔を保つ、洗ったり濡れたりしたらアンダーコートまでしっかり乾かす、日頃のお手入れ時に耳の中を含め皮膚の状態チェックする、と言った習慣を身に付けたいものです。
フィラリア予防とノミダニ予防の時期は獣医さんと相談して決める

Danielle Armstrong/shutterstock
春になると「そろそろフィラリアとノミダニ予防の時期だね」「いつから始める?」と言った話題が巷に溢れます。
今年はお散歩時や動物病院などでの井戸端会議ができなかったので、「うっかりしてた!」と思った方はぜひ早めにかかりつけの病院で検査や処方をしてもらってくださいね。
フィラリア症は蚊が媒介となって寄生虫の感染を起こす怖い病気です。
一度罹ってしまうと駆虫が難しいのですが予防薬の投与で感染を防ぐことができるので、毎年検査と定期的な投薬をしていれば心配はないと言えるでしょう。
ノミやダニは刺されたら痒いということだけではなく、刺されることによって貧血や皮膚疾患、また感染症を引き起こすこともあるためその予防をしてあげることが必要となります。
これらの予防薬は錠剤・チュアブルタイプ・スポット剤と種類もいくつかあり、フィラリア症予防とノミダニ予防が1つの薬でできるタイプのものもあります。
月に1度の投薬が一般的だと思いますが、それ以上の期間効果が続くものも出ています。
1度の注射で12カ月間効果が続くというものもあるようですが、私の周りではまだ使っているという話は聞いたことがありません。
どのタイプにするのか、いつからいつまで投薬するのか(もしくはしないのか)などは地域的なことやライフスタイルによる部分もあるので、かかりつけの獣医さんと相談して決めるのが良いと思います。
市販もされていますが、私個人的な考え方としてはやはり病院で相談しながら決めていくのが安心ですし、人間関係と言った点でも良いと思っています。
ごく稀にアレルギー反応が出ることもあるので午前中投薬したらしばらく様子を見て、何かあったらすぐに病院に行けるようにしておくと気持ちに余裕が生まれると思います。
万全の対策をとっておけば、いつでも遊びに行ける!

Karina Eremina/shutterstock
まだまだ自由に遊びに行けるわけではありませんが、季節はまったなしで進んでいきます。
そしてそれに伴って危険もやってきます。
でも今まで通りしっかりと予防や対策をしておけば、いざとなった時にすぐに遊びにいけますよね。
その時が楽しみです。
執筆者:Roco
『ヒトとイヌ』を永遠のテーマにしているフォトグラファー&ライター。
撮影・執筆の他、写真のレッスンも行う。
フォトグラファーになるきっかけを作ってくれた英国ゴールデンのRubyは15歳2か月で虹の橋へ。 現在の愛犬はトイプードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。
子供の頃からの夢は「ドリトル先生になること」
Facebook:Roco ~LoveLetters~ 写真と言う名のラブレター
おすすめ記事
-
【年末大掃除の救世主!】レトオーナーはパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々レトオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、Retriever Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【レト飼いさんへ】小型犬の飼い主として知っておいてほしいことーby Rocoー
ゴールデンのRubyと暮らし始めた頃、自分が小型犬を迎える日が来るとは夢にも思っていませんでした。けれどひょんなことからトイプードルのRoccaが家族になって、それから私の思考は随分と変わりました。トイプードルの中でも小さい体重1.6キロのRocca。そのような小さな犬との暮らしは大型犬との暮らしにはない良さとリスクがあります。正直、それまでは小型犬や小型犬の飼い主さんに対してちょっとした不満や疑問がありました。その気持ちが良くわかるからこそ今回は小型犬を飼っている側の人間として話をしてみたいと思います。
-
『愛しのゴールデンをイラストで振り返る』ー絵本作家・ももろ[ゴルの魅力VSラブの引力!]
絵本作家のももろさんは、以前ゴールデンレトリーバーのももちゃんと暮らしていました。ももちゃんは10年前に召されましたが、当時のことをふと思い出して、Twitterで「ゴールデンレトリーバーのたまらなく可愛かったポイント落書き」を発表したところ話題に。たくさんの飼い主さんやレトファンとの楽しいやりとりが生まれました。
今回は、ももろさんにゴールデンレトリーバーの魅力、そしてももちゃんとの暮らしを語っていただきます。もちろん最高に可愛い、描き下ろしイラストとともに。
特集 -
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
【3分間癒されっぱなし】ラブラドールと猫のじゃれあいが、笑えて癒されて幸せな気持ちになる【動画】
犬と猫は仲良く暮らせるのか? 一概に「イエス」とも言えない状況ではありますが、少なくとも心優しいレトリーバーたちは、猫と“うまくやっている”子が多い印象。
今回ご紹介するラブラドールと猫のじゃれあい動画が、それを証明してくれています。
およそ3分間、終始癒され、時にクスッと笑い…あなたに幸せをもたらすことでしょう!
-
「ハウスは嫌だ」ラブラドール・ゴンくんの凄まじい抵抗
ラブラドールレトリーバーのゴンくんは、普段はとってもおりこうなわんちゃんです。だけど、ママさんが仕事であまり遊べなかった日の「ハウス」はこうなります。「だって!全然遊び足りないんだもん!」と大きな身体で抵抗しまくり。その抵抗の仕方もさることながら、ゴンちゃんをなんとかしようとがんばるオーナーさんも(失礼ながら)とても面白いので、ぜひご覧くださいね。こんな楽しいやりとりがあるおうちは楽しそう…だけど、いや、大変そう、かな…。
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア