レトとの都会暮らしをもっと楽しく!街歩きやカフェでの過ごし方
遊び好きで人が好き。海・山・川など自然の中では大型犬らしい豪快な遊びも出来ちゃうレトリーバーたち。でも人と寄り添い生きるレトとなら旅行や特別なアクティビティでなくても一緒に出かけることはとても簡単。自然と離れた都心ならではの犬との暮らしについての私なりの考えや愛犬とのカフェタイムの楽しみ方、都会の街の歩き方などをお伝えします。
目次
犬と一緒に入れるカフェが増えてきた!

愛犬とのカフェタイムはほっとするひととき。大好きな時間です
最近では犬が入れるお店やカフェもだいぶ増えてきましたね。
以前では考えられなかった飲食店の中にまで入れてもらえて感激した、という経験をしたことがあるのは私だけではないでしょう。
それは犬を外飼いする文化から「家の中で一緒に暮らす」という文化への変換と共に日本人の犬への意識が変化した表れだと思っています。
Rubyを迎えた25年前には本当に苦労してお店を探していたので、夢のような変化です。
みなさんにもきっとお気に入りのお店があると思いますが、私にも近所にいくつかお気に入りのカフェがあり、お散歩のついでに寄ることもあれば友人と犬と一緒にカフェタイムを過ごしたりしています。
この原稿も一部をそのようなカフェで書いています。

お散歩の途中で寄ることが出来るカフェ、しかも店内OKは嬉しい限り
つい通ってしまいます
自然の中で犬たちと過ごす日々に憧れはあっても、実際周りにあるのはビル群とアスファルトだらけで土がない道。でもそれを嘆いても仕方ありません。
それよりもその中でどうやって犬たちと楽しく過ごせるのか?都会ならではの暮らし方は何か?を考えるほうが建設的です。
その結果、都会だからこそ種類も数も豊富な「カフェやショップに犬と行く」というアクティビティを見つけました。
レトリーバーとカフェ、その壁はやっぱり高い?

広めのテラス席なら大型犬でもOKなところが多いのでお友達と一緒の時に
犬と一緒に入れるカフェが増えてきたと言っても、レトリーバーのような大型犬にとってはまだ高い壁があるのは確かです。
「小型犬OK」の文字に涙を飲んだ経験はありませんか?
現在の我が家は中型犬のRepettoと小型犬のRoccaというメンバー構成ですが、Roccaだけなら入れるという場所はずいぶん多いのです。
「大きさだけで判断しないで!」
レト飼いさんなら誰もがそう思っているに違いなくても、世の中を急に変えることは出来ません。
今まで同様みんなでコツコツ地道に努力して少しずつ変えていきましょう。
現に、悲観するようなことばかりではないのです。
「レトリーバーなら大人しくて優しいから」と、大型犬OKと書いていなくても入れてくれたお店が今までにいくつかありました。(カフェだけでなくショップやホテルなども含む)
さすがレト!レトリーバーで良かった!!(心の叫び)
街歩きとカフェの関係、大型犬だから気を付けなくてはいけないことがある

すぐそばを人や犬が通っても気にならないようならひとまず安心
レトリーバーと暮らしている方は基本的にしつけやマナーに対する意識が高いので、あまりあれこれ私が言うこともないかと思うのですが、都会を歩く時の注意点を少し書いてみます。
カフェに行くまでの道のりで気を付けなければいけないのが排泄場所。
都会には土がないことが多く、アスファルトやコンクリート上でしてしまうとしみこまないので大きな水たまりができてしまいます。
レトの量では流すのにバケツ一杯分の水がないと流せないですよね。でもそれは非現実的。
ベストなのはトイレシートを持って行きその上でさせる、もしくは吸い取ってから水で流すという方法です。
私の場合は出来るだけ排水溝の上でさせるようにしていました。
少し訓練が必要ですが、その後流す水も少量で良いのでとても簡単です。

人の多いところに慣れていない場合はストレスにならないように気を付けてあげましょう
街歩きではたくさんの人とすれ違うことになります。その中には「犬が怖い」という人もいることでしょう。
また、お仕事中でスーツを着ている人に出会うことも多いので毛やヨダレで相手の服を汚さないような気づかいも大切です。(歩いているだけでは付きませんがブルブルした時にひるむ人もいます)
相手の気持ちも考慮して、建物側を歩かせる・人との距離を保つ等の工夫をするとお互い気持ち良くその場を共有できると思います。
都会ならではの人の多さや台車の多さ、東京はオリンピックの影響で工事もとても多くなっています。その中を歩かせるのですから、正直ぼんやりしてはいられません。
ちなみに私は「お散歩の注意点は運転と同じ」と考えています。
常に周囲に気を配り、どこから何が出てくるか予測と注意を怠らない、というのがその共通点です。

愛犬と一緒に友人たちとカフェでおしゃべり。犬話は尽きることがありません
でもそんなにピリピリする必要はないし、お出かけは楽しむためのもの。
最低限の緊張感は保ちながらも「今日は良いお天気だね」「どこのカフェに行く?」なんて犬たちとおしゃべりしながら歩いています。
そのせいか我が家の犬たちは「カフェ」と言うと早足になって、一目散にお目当てのカフェに向かうようになってしまいました。
自分たちのスタイルに合う街歩きやカフェタイムを楽しんで!

数は少ないですが、一緒に入れるブティックもあります。
でもあまり長時間待たせないようにしてあげましょう
これまで書いてきた「カフェ」はドッグカフェではなく一般的なカフェ(人間向けのカフェ?)を指しています。
私の場合、「行くなら自分も満足できる場所」「犬と一緒にいることは特別なことではない(という社会であって欲しい)」という気持ちがある上に、Rubyを筆頭とした我が家の犬たちが静かに過ごせる場所を好む子で、ドッグカフェで構ってもらったり他の子とコミュニケーションを取ったりすることはあまり必要としていないため、そういう選択になります。
でもこれは我が家の場合。
もしこれからデビューということであれば多少吠えたりしても大目に見てくれそうな初心者向けのドッグカフェを探して練習してみるのも良いと思います。
まずは自分と犬の性格を考えて決めるのが一番。
怖がりで人や犬が苦手なのに無理やり連れていくのは絶対に避けるべきです。
レトとの暮らしには他の楽しみも沢山あるのですから。
自己満足のためではなく、一緒にいる幸せとくつろぐ時間の共有ができますように。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【年末大掃除の救世主!】レトオーナーはパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現しよう!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々レトオーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、Retriever Lifeでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【レト飼いさんへ】小型犬の飼い主として知っておいてほしいことーby Rocoー
ゴールデンのRubyと暮らし始めた頃、自分が小型犬を迎える日が来るとは夢にも思っていませんでした。けれどひょんなことからトイプードルのRoccaが家族になって、それから私の思考は随分と変わりました。トイプードルの中でも小さい体重1.6キロのRocca。そのような小さな犬との暮らしは大型犬との暮らしにはない良さとリスクがあります。正直、それまでは小型犬や小型犬の飼い主さんに対してちょっとした不満や疑問がありました。その気持ちが良くわかるからこそ今回は小型犬を飼っている側の人間として話をしてみたいと思います。
-
『愛しのゴールデンをイラストで振り返る』ー絵本作家・ももろ[ゴルの魅力VSラブの引力!]
絵本作家のももろさんは、以前ゴールデンレトリーバーのももちゃんと暮らしていました。ももちゃんは10年前に召されましたが、当時のことをふと思い出して、Twitterで「ゴールデンレトリーバーのたまらなく可愛かったポイント落書き」を発表したところ話題に。たくさんの飼い主さんやレトファンとの楽しいやりとりが生まれました。
今回は、ももろさんにゴールデンレトリーバーの魅力、そしてももちゃんとの暮らしを語っていただきます。もちろん最高に可愛い、描き下ろしイラストとともに。
特集 -
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
【3分間癒されっぱなし】ラブラドールと猫のじゃれあいが、笑えて癒されて幸せな気持ちになる【動画】
犬と猫は仲良く暮らせるのか? 一概に「イエス」とも言えない状況ではありますが、少なくとも心優しいレトリーバーたちは、猫と“うまくやっている”子が多い印象。
今回ご紹介するラブラドールと猫のじゃれあい動画が、それを証明してくれています。
およそ3分間、終始癒され、時にクスッと笑い…あなたに幸せをもたらすことでしょう!
-
「ハウスは嫌だ」ラブラドール・ゴンくんの凄まじい抵抗
ラブラドールレトリーバーのゴンくんは、普段はとってもおりこうなわんちゃんです。だけど、ママさんが仕事であまり遊べなかった日の「ハウス」はこうなります。「だって!全然遊び足りないんだもん!」と大きな身体で抵抗しまくり。その抵抗の仕方もさることながら、ゴンちゃんをなんとかしようとがんばるオーナーさんも(失礼ながら)とても面白いので、ぜひご覧くださいね。こんな楽しいやりとりがあるおうちは楽しそう…だけど、いや、大変そう、かな…。
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア