愛される「レト飼い」になろう!【トイレ・排泄編】
レトリーバーと生活している方々の意識は高く、犬と暮らしていく上でのマナーやモラルを守っていると感じています。でも私たちにとっての「当たり前」や「これくらい」は犬を飼っていない人たちから見ても納得できるものなのでしょうか?そこで犬と暮らしていない友人たちにアンケートを実施し、「散歩中の犬飼いさんに言いたいこと」を正直に書いてもらいました。まずは排便と排尿についてです。
目次
フンの処理について困っていること

5OlhaTsiplyar/shutterstock
・フンが始末されていないのをよく見かける
・家の前に糞を入れた袋のまま置いてあることを数回経験した
・歩道にそのまま、または袋に入れて置き去りにされているのをよく見る
・公園などのゴミ箱にフンを入れた袋が捨ててある
・散歩中、歩道の中央等、場所を選ばずフンをさせている人はどうかと思う。便意のそぶりが見えたら、道の端に寄る等して欲しい
・フンをさせる時は下につかないように紙を敷くなどしてその上にさせて欲しい
始末をしない、人の家の前に置いていく等はマナー違反も甚だしく、このようなことは決してあってはなりません。
でもレト飼いのみなさんはそんなことはしていないはず!
ですからここでは「させる場所と拾い方」について考えてみました。
排便は犬の状態をよく観察して、タイミングを逃さない!

2New Africa/shutterstock
便意についてはお散歩でする可能性があれば(家でしていない等)、出来るだけ注意深く愛レトの動きを見守り、そぶりが見えたらすぐに対応できるようにしておきたいものです。
肛門がムズムズしていそうとか、開いてくる感じって見ているとわかりますよね。
私も「このお散歩でするかも」と思う時は凝視してしまうことがあります。
犬のお尻をじっと見ているので怪しげで恥ずかしいこともあるかもしれませんが、一度出ればその後は少し安心なので人目は気にせずに!
とは言え急にしゃがむこともあるので、端に寄ることが間に合わないということもありますよね。
私も横断歩道の真ん中でしゃがまれて焦ったことが数回。
「なぜ今!? なぜここで!?」と冷や汗ものでした。
引っ張って移動させようとしても間に合わないこともあって…。(苦笑)
そんな時はサッと紙や袋を取り出して下に敷いてあげましょう。
マナーというだけでなく「あ、きちんとしているな」と思ってもらえることはとても重要です。
大型犬のフンの量はかなり多いので(ずっしり重いですよね)下への接着面も広いです。
フンが触れた場所、と思うだけで衛生面が気になるという方も多いのです。
そして、犬のフンを捨てる専用の場所がない限り、必ず持ち帰りましょう!
少々レアケースだけれど、排便あるある

3Martin Gardeazabal/shutterstock
排便で一番困るのが下痢の時。色々な面で泣けてきます。
私はRubyが下痢の時は新聞紙、ペットシート、大きなビニール袋をたくさん持って行くようにしていました。
万が一の時には流せるようにお水も多めに。
それでも足りなくなって、道端に落ちていた漫画本から紙をちぎって使ったことも。
流しきれなくてお水を汲みに家に戻ってバケツで流したこともありました。
これらは家の中で排泄をしなくなっていた時のことですが、その後また家でできるようになったのでこのようなことはなくなりました。
下痢が酷い時はお散歩を我慢するという選択肢もあると本当に楽です。
こんなご意見もありました。
・長期の休みの時などに子供が散歩させている事が多くなり、その時期に糞の始末が悪くなる
これはこの方の近所で噂になっていたとのこと。
私の住む地域は住宅街ではなく子供が少ないのであまり気が付きませんでした。
「子供のときから、飼い主としての躾は、必要だと思う」
という意見はもっともだと思いました。
子供だけでお散歩というのは大型犬の場合考えにくいですが、子供だけではなく普段お散歩にあまり行くことがない家族にお願いした場合などにも同じような注意が必要かもしれません。
「排泄の時はこうしてね」と伝えておくこと、忘れないようにお散歩用のバッグに全て多めにセットしておくこと。
これらの気遣いをしておくとスマートですね。
排尿については疑問が多い

4Africa Studio/shutterstock_
・電柱は住宅街だとほぼ家の前横だから、いくら水をかけてもよい感じはしない
・草むらとかだったらいいかもしれないけれど、公園などは子供も使うから良くないと思う
・出ちゃうときはしょうがないけど、最初から外でさせようと言う目的での散歩はいかがなものか
・ペットボトル持っている人を見かけるのは、10人に1人くらいだけれど、水をかければ良しってことなの?
・散歩の目的って何だろう?って、少し疑問。排尿、排便のため?それって、私は不思議。
ずっと運動やストレス発散のためだと思っていたから
私個人が対策として困っているのはフンよりもこちらです。
固形物ではないので持ち帰りが難しいこと、回数が多いことがその理由です。
また、おしっこは乾いてしまえばわからなくなることも多いので(シミになってしまっている場所も良く見かけますが)、フンよりも置き去り感が少ないのが逆に問題なのではないかとも思っています。
おしっこの処理は現実的な解決方法からやってみよう
OlhaTsiplyar/shutterstock
外で全くさせないでいられるということが出来るかというと、それは難しいでしょう。
とすると絶対に汚さないためにベストなのは外でもペットシーツでさせること。
家でたっぷりさせて、その後のお散歩ではペットシーツに。これが理想です。
でももう少し現実的で今日から実施できることを考えてみようと思います。
お散歩に出る前に家でしっかり排尿させる。
これだけで量はだいぶ減らすことができるはずです。
声かけ(合図)によって排泄をさせることが出来るようにしておくのも有効だと思います。
こちらの指示でさせることが出来ればおしっこをして欲しくない場所を避けられ、これを数回行えば膀胱の中は限りなく空に!
マーキングでちょろちょろとする子もほぼ出ない状態だったらこちらも安心です。
更にマーキングしそうな場所を通る時は犬が届かないよう、できるだけ離れて歩くようにしましょう。
水をかけることに関しては実はまだ正解が見つけられずにいます。
アスファルトなど染み込まない場所では面積を広げるだけ、という意見もありますし、レトリーバーのおしっこを小さなペットボトルの水をちょろっとかけたところで正直あまり意味がないですよね。
でも何もしないのも…と、私自身そんな気持ちで水をかけることもありますし、土の上などの場合は染み込ませるために必要な気がするし。
同じような気持ちの方、多いのではないでしょうか。
このことに関してはまだ「なるほど!」という答えが見つからないので、これからも考え続けたいと思っています。
原点に戻ろう「お散歩って何のため?」

6Jaromir Chalabala/shutterstock
今回のアンケートでは意外にも「お散歩って何のため?」という疑問を抱いている方が多いことがわかりました。
犬を飼っていない方(飼ったことがない方)が運動やストレス発散のためという意識を持っているのですから、私たちも「お散歩=排泄目的」ではないという気持ちをもっと強く持ちたいですよね。
社会との共生をもっともっと進めるためには私たちがしっかりと徹底してマナーとモラルを守っていくことが大切です。
「犬は好きだけど飼い主のマナーが悪いと嫌いになりそう」という意見もありました。
まずは私たちが社会に愛される飼い主、「愛されるレト飼い」になること。
大型犬は排泄物の量が多く、どうしても目立ちます。
でも目立つからこそしっかりやる。良い意味で目立っていきましょう!
執筆者:Roco
『ヒトとイヌ』を永遠のテーマにしているフォトグラファー&ライター。
撮影・執筆の他、写真のレッスンも行う。
フォトグラファーになるきっかけを作ってくれた英国ゴールデンのRubyは15歳2か月で虹の橋へ。 現在の愛犬はトイプードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。
子供の頃からの夢は「ドリトル先生になること」
Facebook:Roco ~LoveLetters~ 写真と言う名のラブレター
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【愛レトがチロルチョコに♡】世界にひとつだけのオリジナルチョコが超簡単に作れてプレゼントにも最適だった!
世界でいちばんカワイイうちの子。「もう食べちゃいたい♡」そんな思いを実現した(?)、嬉しいサービスをご紹介。
なんとお気に入りの写真が、あのチロルチョコのパッケージになっちゃうのです! あなたのスマホに眠る愛レトの写真を使って、世界でたったひとつの「オリジナルチョコ」を作ってみませんか?
(sponsored by 株式会社あミューズ)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア