【エッセイ】しつけ、トレーニングのその先に。築きたいのは『レトリーバーとのフェアな関係』
愛犬との付き合い方も少しは上手になってきたかなと思い始めたのも束の間、また疑問が出てきてしまいました。しつけって何のため? 誰のため? どんな関係を築きたいの? と。服従訓練が全てだった昔のことを思い返しながら、これからの犬との暮らし方を考える日々です。
服従訓練という言葉が当たり前だった頃のこと

Ovchinnikova/shutterstock
ひと昔、いえふた昔前くらいには“服従訓練”という言葉を使うのが一般的で、犬は服従させることが必要だという考え方の元に、しつけ(トレーニング)が行なわれていました。
今思うと非常に悲しい考え方です。
私がRubyと暮らし始めたのは1994年。その頃私の周囲で主流だったのは、
・訓練士さんに来てもらって一緒にトレーニング
・訓練所に3ヶ月~6ヶ月ほど預けてトレーニング
この2つ。

goodluz/shutterstock
大型犬はしっかりしつけないと大変なことになるから、と言う極めて真面目な考え方から選ばれた方法です。
当時はトレーニングといえば、訓練所で学び資格を取得した『訓練士』さんにお願いするものでした。
まだ日本のドッグトレーニングが未熟だった頃ですから、他に選択肢はなかったように思います。
抵抗があっても他の方法がわからない

Tatyana Vyc/shutterstock
私にとってRubyは初めての大型犬。しかも室内で、都会のマンションで。
絶対にしっかりしつけをしたい! しなければ! とかなり力が入っていた私。
トレーニングに関して何も知識はないけれど“体罰”もあるらしい(自分が見たわけではないのであくまでも噂だと思ってください)というその方法を選ぶことができず、自分で行なうことにしたのでした。

belefront/shutterstock
自分でと言っても、参考に出来たのは少しの本だけ。
ネットで情報を探すような時代でもなく、ペット先進国と言われる海外からの情報もほとんどなく、結局手に入れられたのは“服従訓練”の方法。
吠えないように、トイレの失敗をしないように、お座り、伏せ、待てがしっかりできるようにと厳しく教え、そして私の言うことは絶対だと理解させることが正しいと思って必死でした。

Chernousov family/shutterstock
それでも自分では服従訓練だとは思わず、これはしつけなのだと言う気持ちしかありませんでした。
「しつけは人間社会で暮らしていくためのマナーのようなもの」だと思っていましたが、どう考えても必要じゃないこともあったように思います。
もしくは、必要だったとしても方法を間違えていたのです。
少しずつ、しつけに対する考え方が変わっていった

NotarYES/shutterstock
しばらくすると“家庭犬訓練”という言葉が出始めます。
それでもまだ訓練でしたが、それまでは警察犬訓練所が行なっていたものを“それとは別のやり方で”となっただけでも大進歩です。
そして徐々にペット先進国である海外から様々なトレーニング方法が入って来ます。

Juice Flair/shutterstock
褒めるしつけや楽しんで行なうしつけというものが主流になり、今や数え切れないほどたくさんの(ある意味乱立とも言える)トレーニング方法が、それぞれの専門家により推奨されています。
そしてペットは家族、犬目線で、という考え方も当たり前のようになって来ました。
でもここで誤解して欲しくないのは、以前の飼い主が愛犬を大切にしていなかったということではないということ。

invisible invisible/shutterstock
言葉を交わすことができない相手に、意思を伝えるための“正しい方法”を知らなかっただけなのです。
しつけ、トレーニング、その先にあるもの

RegionalStock/shutterstock
しつけ、トレーニングの世界はすでに成熟したように思えます。
たくさんの方法があるので、どれが正解ではなく自分たちのライフスタイルや性格、考え方に合ったものを選べばいい。
また、成長具合に合わせて変えてもいいと思います。

Olya Maximenko/shutterstock
むやみやたらに違う方法を取り入れてしまうとレトが混乱してしまうのでそこは慎重になるべきですが、オーナーが常に勉強してバージョンアップしておくのは素晴らしいことです。
そのような考えに至ってはいるのですが、私の中で答えが出ないものがあります。
それは「犬とのフェアな関係」。

buhai_adeus/shutterstock
服従訓練時、私はRubyより“上”であろうとしました。それが正しい犬との関係だと思っていたからです。
群れのボスであること、それがお互いの幸せなのだと。
ですが、今はその上下関係自体に疑問を感じています。
力で押さえつけるのはもっての外だけれど、褒めてしつける方法なら上下関係はないのではないしょうか。

Soloviova Liudmyla/shutterstock
何かを教える時、それは一緒に生活していく上で本当に必要なものなのか。人間側の都合でしかないのではないか。
おやつやごはんを使うことは悪いと思いませんが、使い方はどうでしょう。
ご褒美ならともかく、食べ物を見せながら「待て」をさせる必要はどこにあるのか。それは強要ではないのか。
また、その時の感情で叱ったりしてはいないか。

Valentine.242/shutterstock
そんなことも考えてしまって、頭の中がぐるぐるしています。
私と犬の“フェアな関係”

laksena/shutterstock
服従訓練という時代を経てきたからこんなことを思ってしまうのでしょうか。
それは分かりませんが、この問題は考え出すと深くて止まらなくなるのです。
レトリーバーは優しくて大らかで人を心底愛してくれる犬。だから私たちの願いを受け入れてくれます。

Petr Jilek/shutterstock
でもそれでいいのかな? そんなに甘えてばかりでいいのかな? と、違和感を感じてしまう今日この頃なのです。
責任を持って最後まで育てること、犬が出来ないことは代わりにしてあげる。
だからと言って人間が上ということではないと思うのです。

AnnaStills/shutterstock
何が出来るとか出来ないとかではなく、大切なのは心と心。
その上でフェアな関係を築きたい。
未熟な私にはまだまだ難しいことがたくさんありますが、これからも楽しく悩みながら犬たちと付き合っていきたいと思っています。
Roco
『ヒトとイヌ』を永遠のテーマにしているフォトグラファー&ライター。
撮影・執筆の他、写真のレッスンも行う。
フォトグラファーになるきっかけを作ってくれた英国ゴールデンのRubyは15歳2か月で虹の橋へ。 現在の愛犬はトイプードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。
子供の頃からの夢は「ドリトル先生になること」
Facebook:Roco ~LoveLetters~ 写真と言う名のラブレター
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
いつか大型犬と暮らしたいと願っていた私がゴールデンレトリーバーと出会うまで。 ーRoco#3[ゴルの魅力VSラブの引力]!
おすすめ記事
-
【掃除機革命!】ゴミ捨て不要・抜け毛がからまない・ナノイーX搭載のパナソニック『セパレート コードレス掃除機』に驚愕
レトリーバーにどっぷりハマって見えた、新たな事実…。それは彼らの換毛期はバラバラで、一年中抜け毛が激しいということ。しかも在宅時間が増えたから、今まで以上に抜け毛が気になって仕方がない…!
今回ご紹介するのは「スティック本体のゴミ捨て不要/抜け毛がからまない/ナノイーX搭載/超軽量」の革命的な掃除機。
編集部も驚愕した、今の時代にふさわしい掃除機の全貌をご覧あれ!(ハッキリいって、見なきゃソンです)
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
【取材】1日の始まりは温めたヤギミルク200ccから。15歳のノア、そのルーティーンには長寿のヒントがたくさん #5ノア
平均寿命が10〜12歳と言われる大型犬のレトリーバーたち。しかしそんな平均を物ともせず、年齢を重ねても元気なレトリーバーを憧れと敬意を込めて“レジェンドレトリーバー”と呼んでいるRetriever life。その元気の秘訣をオーナーさんに伺うのが、特集『レジェンドレトリーバーの肖像』です。
今回お話を伺ったのは白い被毛が持ち味の英国ゴールデンレトリーバー、15歳(取材時)のノアくん。おっとりと気質のお利口さんは歳を重ね足腰が弱ってきたものの、今も自ら散歩に行き若い頃と変わらぬ日々を過ごしています。
特集 -
見つめ合ってニコニコ!自分の意思でいつも赤ちゃんのそばにいる心優しいゴールデン【動画】
今回は、とってもハートフルな光景をご紹介。登場するのは、お家に生まれたばかりの赤ちゃんとゴル。彼ら持ち前の賢さと優しさから、か弱い赤ちゃんを守るものと認識して、いつもそばにくっついているのです。どんなことをされても許す姿を見たら、立派なシッターさんと言っても過言ではなさそうです。
-
(ちょんっ)スマホに夢中な飼い主に構ってほしくて、うっかり手が出た甘えん坊ラブラドール【動画】
今回はかまってちゃんなラブの動画をご紹介。携帯中のお姉ちゃんにかまってアピをしたり声を出して甘えてきたり。そう、ラブって一見スマートだけれど超可愛いのです♡
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
「どうして…?」窓が閉まっていることに気付いたゴールデンの表情が切なすぎ!【動画】
今回ご紹介するのは、感情がダダ漏れになってしまったゴル。閉まった窓の外から切なげに見つめてきたり、イタズラをしたことを反省したり。まるで人間のような表情に心が揺さぶられてしまいます!
-
(ガクン…)仰向け抱っこで完全に寝落ち。ラブラドールパピーの寝顔に癒された【動画】
今回ご紹介するのは、抱っこが大好きなラブ。仰向け抱っこで寝落ちしちゃったり、大きな身体でパパさんの膝にどっしり乗っかっていたり。子犬でも成犬でも抱っこが好きなところが赤ちゃんみたいで可愛すぎるのです。
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】レジェンドレトの肖像ー10歳を超えて
-
【マンガ連載】今日も父はレトバカです
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア