意識は知識につながる。『0.5次医療』は獣医師とレトリーバーオーナーが“一緒に考える”大切な動物医療です!
予防医療という言葉は耳にすることがあると思うのですが、0.5次医療という言葉は少し聞きなれないかもしれません。「ペットスペース&アニマルクリニックまりも」の箱崎加奈子先生は動物病院を開業した10年ほど前からずっとぶれることなくこの「0.5次医療」の大切さを伝え続けてきました。
目次
0.5次医療ってなんだろう?

今回お話を伺った箱崎加奈子先生と愛犬のみーちゃん(12歳)
動物病院に行くのはどのような時でしょうか。
予防のためのワクチン接種や健康診断を別にすると、「下痢している」「足をひきずっている」などの症状があり、それを治療してもらいに行くというのが一般的だと思います。
それが1次医療です。
「0.5次は、1次に行くほどではないという状態の時。もしくは『病院に行かなくても良いようにする』ことであると言えます」。(箱崎先生)
病院に行かなくても良いようにすること、というのはどういうことなのでしょうか。
「例えば下痢をしたとします。それ自体は問題ではありませんが、何度も繰り返すようなら再発させないための予防をすることが必要になってきます。食事を変える、サプリメントを利用する、原因を良く考える、下痢について調べてみる、などです」。(箱崎先生)
0.5次医療を考えるきっかけはトリマー時代の出来事

トリマーの資格も持っている箱崎先生
箱崎先生は獣医学部の学生の頃にトリマーの資格を取りすでに仕事を始めていました。
そこでこんなやり取りを何度も経験します。
トリマーさん「イボを見つけました」
オーナーさん「前回はどうでしたか?」
この会話に違和感を覚える方はどれくらいいるでしょうか。
トリマーがイボに気づいたのは「今日」であり、前回どうだったかはわかりません。(あったのならその時言っているでしょう)
「いつ頃から」あったのかは、毎日見ているオーナーが知っているべきことです。
これは「意識してない」「見ていない」「意識して触っていない」ということだと箱崎先生は感じたのだそうです。
「気付かないことを責めるつもりはありません。ですが、全てを意味づけして普段の生活が出来るといいと思います。例えばボディチェックはどうするか、などの方法を知っていれば(意識があれば)触り方が違うはずなのです」。(箱崎先生)
ただ、判断ができるということとは違うので、そこは病院に行って聞くということになります。
まずは気づくこと。
それには「見る(目に入っている)」から「診る」への意識改革がとても重要です。
まずは「意識」それから「知識」

愛レトの普段の様子を意識することから始めよう
「再発防止のアプローチは病院でやることだけでなく家でやることが入ってきます。
診察ではなく医療、という言葉を使うのはそのためです。診察は医師だけにしかできませんが、医療の知識をつけることはオーナーさんにもできるのです。
できれば獣医が何のために、どんなことをしているのかなどの知識も付けて欲しいです」。(箱崎先生)
とはいえ医療知識というのはそう簡単に身につけられるものではありません。
レトリーバー種がなりやすいと言われている病気や犬全般に多い病気、それだけでもたくさんありすぎて「お医者さんでもないのにそんなの無理…」ってくじけてしまいそう。
でも「意識する」だけでかなり状況は変わるはず。
「病院で得るだけの情報や知識では足りないと、オーナーさんたちを見ていて思っています。意識して動物を見るという感覚、それは医療的な目で『診る』ということに繋がります。まずは『意識』それから『知識』です」。(箱崎先生)
もう少し医療的な知識があれば状況は違っていた…と思わないように

レトの場合「食欲」は大きな判断材料
個人的な話になりますが、私の先代犬Ruby(ゴールデンレトリーバー)は11歳の時に子宮蓄膿症を患い手術をしました。
子宮蓄膿症の怖さは知っていましたから、ヒートの後は膿が出たりしていないか注意して見るようにしていたのですが、Rubyは「閉鎖性子宮蓄膿症」で、膿が出ないタイプだったのです。
結論を言えばそれ以外の要因(食欲がない、元気がない)で緊急性を感じて病院に駆け込み事なきを得たのですが、私の「子宮蓄膿症は膿が出るものだ」という思い込みと医学的な知識のなさがRubyの命を脅かしたのだと思いとても後悔しました。
「自分の犬がなる可能性がある病気については少し突っ込んだ解釈まで知識がある方が良いという考え方を、私は持っています」(箱崎先生)
それは医療的、メディカルな知識をオーナー側にも持っていて欲しいということです。
確かにRubyが患った閉鎖性子宮蓄膿症に関しても、私にもっと突っ込んだ知識があれば違っていたと思います。
「その誘導は獣医師が出来ればベストだと思いますが、診察時間は限られていますし、病気があって目的があって来ているので現状起きていないことについての話をするということは難しいのです。
そうなるとオーナーさんが自分で調べる、学ぶ必要がある、という認識を持っていて欲しいと思っています」。(箱崎先生)
知識をつけて質問力を上げよう

獣医師に気軽に質問が出来るようになればお互いにとってプラス(画像提供:箱崎先生)
知識をつけるための方法としてまず考えられるのは、獣医師を始めとした動物のプロに聞くということですが、自分で調べるという方法もあります。
しかし「意識」を持っていないと何を聞けばいいか、何を調べていいいかわからないという問題が生じます。
「どういう状態になっているかを正しく認識していない人も多いと感じています。飲んでいる薬が何なのか、何のために飲んでいるのかがわからない。これでは困ります」。(箱崎先生)
オーナーとしては「獣医師さんが説明してくれなかったから」と思うかもしれません。
けれど、そこには獣医師とオーナーの認識の違いがありました。
「質問しなければ答えないのが獣医師です。聞かれれば答えますが、聞かれなければ答えません。
来院した理由以外のことであれば、今日は言わないでおこうということもあります。可能性まで言ってしまうと頭がいっぱいになってしまうかもしれないからです。
解決しなければならないことがあるのに他のことを言ってしまって混乱させたくないのです」。(箱崎先生)
答えるのが嫌という獣医師さんはいないとのこと。
質問すれば答えてもらえるのですからどんどん質問しましょう!
ただしそのためにはオーナーが質問できるだけの意識と知識をつけなければなりません。
「毎日来られる動物病院」をコンセプトにした「ペットスペース&アニマルクリニックまりも」

「ペットスペース&アニマルクリニックまりも」外観(画像提供:箱崎先生)
箱崎先生の「ペットスペース&アニマルクリニックまりも」はトリミングサロンを併設している完全予約制の動物病院です。
完全予約制と言っても散歩の途中によって聞きたいことを聞けるようなものにしたいという思いがあるので、予約とは別に受付を通さなくてもフリースペースで自由に喋れるところを設けています。
それが「毎日来られる動物病院」というわけです。
「治療目的以外で獣医と会える病院というのが最大の特徴です。毎日ではなくても定期的に来てもらえればそれだけ気付けることが多くなります。
『定期来店』のためにトリミングがあり、予約制ですから同じスタッフ(トリマーと獣医のペア)が定期的に対応できるようになっています」。(箱崎先生)
トリミング前に獣医の診察があり、例えば歯石が付いているか、腰痛はないか、とかそんな話をしたりチェックしたりして、そこでその方に必要そうな情報を与えられるようにしているのだそうです。
「ホルモン性の疾患などはうっすらとした脱毛などから始まるので普通だと換毛期? などと思ってしまいがちですが、プロが見ると特徴があるため何かおかしい、と気づくことができます。
問題はラブラドールなどトリミングを必要としない犬種は来ない、ということです。そういう犬種の人たちを定期来店に持って行くのが課題です」。(箱崎先生)
オーナーも医療従事者も、犬の幸せを願っていることに変わりはない

動物たちへの愛はみんな同じ
最後にレト飼いの皆さんへのアドバイスがあれば、とお願いしてみました。
「オーナーさんに望むことは、普段の生活を楽しんで欲しいということです。
すでにレトリーバーのオーナーさんたちはそれが出来ていると思っていますが、さらにその楽しみを増やしていただければと思っています。
一緒にいる時間を増やす、ということでも良いと思います。
そして様々なことに目が行くようになると、興味も増してきます。食事に気をつかえば次のものが見えてくるでしょうし、そのようにしてどんどん知識が増えていくと思います」。(箱崎先生)
愛レトのための『0.5次医療』、これからも毎日の生活を楽しみながら知識をつけていきましょう。
「ペットスペース&アニマルクリニックまりも」箱崎加奈子先生のプロフィール
経歴
1982年 東京生まれ、東京育ち
2001年 青山ケンネルスクールトリミング科卒業
2007年 麻布大学獣医学部獣医学科卒業
2009年 アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ卒業
2001年~2009年
動物病院、ペットショップ、ペットサロン、ペットホテルにて
トリマー、動物看護師として勤務。
獣医師免許取得後は都内動物病院にて診療を行う。
2009年 ペットスペース&アニマルクリニックまりも開業
所属・資格
・獣医師国家資格
・青山ケンネルスクールトリミングB級ライセンス
・ 日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナーA級ライセンス
クリニック情報
ペットスペース&アニマルクリニックまりも
獣医師によるペットのためのトータルケアサロンとして
東京都世田谷区(大原店)杉並区(方南町店)にて展開。
私達の獣医療は、「0.5次医療」
獣医師(トリマー、動物看護士)が、ご家族と共に、ペットの健康維持管理を日頃から行い、病気にならない身体づくり、病気の早期発見、未病ケアに努めます。
病気からしつけ、ペットとの生活で疑問や不安を気軽に相談の出来るコミュニティスペース、いつまでも健康で元気でいて欲しいと言う願いとともに最後まで寄り添える場所を目指しています。
執筆者:Roco
『ヒトとイヌ』を永遠のテーマにしているフォトグラファー&ライター。
撮影・執筆の他、写真のレッスンも行う。
フォトグラファーになるきっかけを作ってくれた英国ゴールデンのRubyは15歳2か月で虹の橋へ。 現在の愛犬はトイプードルとオーストラリアン・ラブラドゥードル。
子供の頃からの夢は「ドリトル先生になること」
Facebook:Roco ~LoveLetters~ 写真と言う名のラブレター
おすすめ記事
-
【愛レトがチロルチョコに♡】世界にひとつだけのオリジナルチョコが超簡単に作れてプレゼントにも最適だった!
世界でいちばんカワイイうちの子。「もう食べちゃいたい♡」そんな思いを実現した(?)、嬉しいサービスをご紹介。
なんとお気に入りの写真が、あのチロルチョコのパッケージになっちゃうのです! あなたのスマホに眠る愛レトの写真を使って、世界でたったひとつの「オリジナルチョコ」を作ってみませんか?
(sponsored by 株式会社あミューズ)
PR -
【取材・看板犬】大型犬の聖地!湘南のドッグカフェ&ラン〜看板犬はゴールデンのマーリー〜
レトをはじめとした大型犬オーナーが頭を悩ませるのは、彼らが存分に楽しめるドッグラン探し。広いのはもちろんのこと、そこに集まる犬種だって私たちには重要!
今回取材をしたのは、大型犬が多く集まるドッグカフェ&ラン「Ven! (ベン)kitchen&dog garden」。ここの看板犬はゴールデンレトリーバーのマーリー。だからなのか、集まるワンコたちも大型犬が多数!
取材 -
おばあちゃんのすき焼きを真横で狙うゴールデン。お箸に向かって一緒に『あ〜…』な姿がもう超ほっこりだよ!【動画】
今回ご紹介するのは、ゴールデンの食いしん坊なおねだり風景。食事中ふと目をやると、もう見ていられないようなしょぼしょぼ顔で「ひとくち…」の圧を放つ彼ら。あの姿に弱いと言うオーナーさんは多いことでしょう。だってもうあまりに切な可愛い姿になっているのですから。非オーナーさんも、その姿を見ればご納得のはず!
-
【取材】憧れの、湘南レトリーバーライフ〜愛レト思いの素敵な一軒家〜
大型犬のレトリーバーと暮らすには、できれば広いお家がいい。さらに、海が近くて自然に囲まれた環境だったら…。
今回取材をしたのは、誰もが憧れる“レトリーバーライフ”をおくる、磯さんファミリー。湘南の素敵な一軒家でラブラドールの「はなぞう」と、のんびり暮らしています。
レトリーバーが好きすぎて、レト専門の洋服ブランドまで立ち上げたとか!
取材 -
「反省しかしてません」感を全面に出すいたずらゴールデン。ここまでされたら逆にズルい、許すしかないだろ…【動画】
今回は、もはやその可愛さを逆手に取られたレベルの『わかりやすい反省』を見せたゴールデンをご紹介。オーナーさんの歯ブラシを破壊してしまったためしっかり咎められているのですが、その姿がもう一周してズルイと思えるレベルのものだったのです…!
-
【インタビュー】マンボウやしろ〜究極のラブラドール愛と、女性に“飼われてみた”日々〜
元お笑い芸人の「マンボウやしろ」さんは、大のラブラドール好きとして知られています。ラブラドールが大きく描かれたTシャツを5着も所有し、将来の夢を聞かれたら「ラブラドールで軍隊をつくること」と答えるほど。
今は環境柄ラブラドールと暮らせないとのことで、今回はたっぷり触れ合っていただき、ラブラドール愛を語っていただきました。
取材 -
飼い主さんが大好きすぎて、寝床に入ってからも動向確認をやめられないラブラドールさんが超けなげ。【動画】
今回ご紹介するのは、オーナー愛が止まらないラブラドール。どんなときでも一緒にいたくて仕方がないラブは、たとえどんなに眠くても、ハウスからそっと顔を出してオーナーさんの姿をチェック。その姿はちょっぴりシュールだったけれど、心は本当に愛おしい!
-
『5頭のラブラドールと暮らす私が、オリジンフードを選んだ理由』【インタビュー】
以前Retriever Lifeでは、「レトも15歳・20歳を目指すポテンシャルがある」というお話をしました。その理由は、レトリーバーとDNAが97%も一致するハイイロオオカミの平均年齢が15歳だから。中には20年以上生きたケースもあるといいます。
そして、長生きの秘訣は彼らの食生活にあると私たちは考えています。先祖犬であるハイイロオオカミが食べていた食事と、それを元に作られたドッグフード「オリジン」について。
また、5頭のラブラドールレトリーバーと暮らすご家族が「オリジン」を選んだ理由とは?
(sponsored by 株式会社Orijen JAPAN)
PR
特集
-
ゴールデン・レトリーバー とは
ゴールデンのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
ラブラドール・レトリーバー とは
ラブのからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
レトリーバー 病気辞典
獣医師監修のRetriever Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛するレトを守るための情報満載
-
【特集】15歳を目指す健康術
レトが長生きする秘訣は、まだまだ世界中にあふれているはずだ。
-
【特集】ゴルの魅力 vs ラブの引力
それぞれをこよなく愛する人たちが、その思いを存分に語ります!
-
【特集】レト愛が止まらない!
隠れた著名人のレトファンをインタビュー!
-
【特集】湘南レトラブストーリー
湘南で暮らすレトファミリーのリアルなライフスタイル。
-
【特集】レトを迎えたら。
レトを迎えたらしたいこと。アドバイスも!
-
【特集】この夏、レトとこう遊べ!
レトと夏を楽しむ方法を伝授!
-
「kitchen Dog!」南村友紀のハッピークッキング
「Kitchen Dog !」の南村友紀さんがつくる手作り食は、ナチュラルでとっても美味しそうなものばかり。
-
レトリーバー里親/保護犬情報
Retriever Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Retriever Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
RETRIEVER LIFEとは
レトリーバーが、好きだから。国内最大級のレトメディア