
レトリーバー健康
「健康」に関する記事一覧
-
【疑問を解説】レトリーバーの耳は、なぜ垂れているの?
犬には垂れ耳と立ち耳、があります。レトリーバーと名の付く犬種は、すべて垂れ耳。その理由を知れば、なるほどと納得できることでしょう。レトを愛するみなさんのために、マメ知識を紹介します。
2019年04月29日17,435 ビュー View -
【レポート】シニアレト熱中!ノーズワークのセミナーに潜入
最近流行のノーズワークを楽しむレトが増えていると聞き、レトが参加するレッスンに潜入取材。
1年ほど前は病後に歩く元気もなかったという13歳の黒ラブの玄太郎くんですが、ノーズワークを始めてから、表情も動きもイキイキとしてきたそうです。
シニアでも身体に障害があっても楽しめるというノーズワークの魅力を、たっぷり探ってみましょう。
2019年04月23日3,059 ビュー View -
【音楽で犬の脳に変化が】愛レトを安心させる「音活」のススメ
愛レトとの生活でもっと安心感を与えてあげるために、音楽を有効に使うのがおすすめ。自宅にいるときや留守番時などに、ぜひ音活を♪
2019年04月13日5,550 ビュー View -
レトがうんちを食べてしまう理由と防止法【犬の食糞症】
愛レトがうんちを食べてしまって困っているという飼い主さんも少なくないでしょう。なぜ、食糞をするレトリーバーがいるのか、そして予防する方法はあるか。知っておけば、飼い主さんのストレス軽減にも役立つはずです。
2019年04月10日15,431 ビュー View -
【レトも楽しめない】自転車散歩は危険!罪になるケースも
レトリーバーは豊富な運動量が必要なので、長距離を走らせてあげようと、飼い主さんが自転車に乗って愛レトを散歩させているというケースもあるでしょう。でも、ちょっと待って。法律上、それはアウトの可能性があります。それに、愛レトにとっても安全とは言えません。
自転車散歩をしているレト仲間にさりげなく注意する方法も、頭に入れておきたいものです。
2019年04月08日5,521 ビュー View -
知っておきたい、レトリーバーの【5大ストレスサイン】
大好きな愛レトのこと、もっと知りたいですよね。そして、毎日しあわせに過ごしてもらいたいものです。そのために、犬のしぐさでわかるストレスサインを頭に入れて、日々の生活に役立てましょう。
2019年04月04日6,620 ビュー View -
シニアレトには歯のケアと唾液の分泌促進が欠かせない
犬は歯周病になりやすい動物です。とくにシニアになると唾液の分泌量が減って、口腔内に歯周病菌が増殖しやすくなります。歯周病菌は、すぐ近くの鼻腔にまわったり、心臓などの内臓にまわってしまうことも。そうすると、愛レトは歯周病菌による病気で苦しむことになってしまいます。
愛レトの口腔内をなるべく衛生的に保つために、今日からぜひ対策を!
2019年03月31日3,700 ビュー View -
夜間の留守番時に照明は不要。犬は暗くても見えるのです
秋の夜長と言われる時期から、日照時間が短い冬場。留守番をさせている愛レトが夜間に照明がついていないと見えづらくてかわいそうだからと、電灯のスイッチをONにして外出している飼い主さんもいるかと思います。でも、きっと「暗くても見えるんだけどなぁ」というのがほとんどのレトの本音。犬の目のしくみを知るとともに、夜間の照明環境について今一度考えてみましょう。
2019年03月12日41,969 ビュー View -
ノミは気温13度で活発化!万全な対策でレトの心身を守ろう
ノミが活発に行動を始める前に、ぜひ対策を。ノミが増えてからでは、退治をするのはなかなか大変。愛レトも飼い主さんも、心身ともにノミに翻弄される結果になってしまわないように注意しましょう。
2019年03月10日3,516 ビュー View -
あなたは何問正解できる?愛レトを守る知識がつまった「ペットオーナー検定」のススメ
「この子は私が守る!」愛レトと家族になった日から、誰もが強く心に誓ったことでしょう。それと同時に、犬と暮らすって簡単じゃない! と思えたあなたは、素敵なオーナーかもしれません。
犬がペットから家族になったということは、それだけ色んな人に出会う機会が増えたということ。犬の感情や致死率の高い誤飲、そして予防接種や法律についてー。
愛レトを守り抜くために、もう一度「犬の知識」を学ぶ時代に突入しているのかもしれません。
(sponsored by 公益社団法人 日本愛玩動物協会)
2019年03月06日4,597 ビュー View -
顔をなめさせると危険!? 愛レトからうつる感染症に注意
飼い主さんのことが大好きなレトたちだから、ペロペロと顔をなめてくるかもしれません。でも、ちょっと待って! 残念ながら犬の口腔内にいる常在菌が原因で、飼い主さんが「人獣共通感染症」と呼ばれる病気になることもあるのです。
どのような病気に注意が必要か、見ていきましょう。
2019年03月05日14,131 ビュー View -
痩せすぎにも要注意!愛レトは理想体型ですか?
犬の肥満ばかりが取りざたされがちな昨今ですが、実は痩せすぎのレトリーバーも少なくないとか。痩せすぎは、カラダのみならずココロの健康をも害します。今いちど、愛レトが理想体型がどうかをチェックしてみましょう。
2019年03月02日14,549 ビュー View -
犬も花粉症になる!レトリーバーの花粉症対策を始めよう
犬にも花粉症はあります。人間とは少し異なるその症状を知っておくのと同時に、早めに対策を講じて、愛レトのつらさを軽減させてあげたいものです。今回は、「うちのレト、もしかして花粉症?」と思っている飼い主さん必読です!
2019年02月25日3,261 ビュー View -
ともに歩もう!シニアレトリーバーが喜ぶ散歩術
愛レトがシニアになると、歩くのが遅くなり、視力も弱くなり……。これまでのように散歩ができなくなるかもしれません。でも、シニアレトにマッチした散歩術を実践すれば、いつものように笑顔で散歩を続けられるはず!
2019年02月23日3,122 ビュー View -
知っておきたい、良心的なレトリーバーブリーダーの見分け方
レトリーバーを迎える際には、良心的なブリーダーを探してじょうずに付き合う方法を知っておきたいものです。ブリーダーは育犬の相談に乗ってもらえる心強い存在。もしかすると“オフ会”などで兄弟姉妹犬などとの交流が続くかもしれません。
2019年02月18日7,584 ビュー View -
【エッセイ】シニアレトたちとの出会いとフォトグラファーとしての想い〜by Roco〜
元々は全く別の業界で仕事をしていた私がフォトグラファーになった理由、そこにはレトリーバーが大きく影響しています。
シニアのレトリーバーと暮らす仲間と出会ってからその日々を残したい一心で写真を学び、そして縁あってプロの道へ。
今の私があるのはRubyが繋げてくれたシニアレトたちのおかげです。
2019年02月04日3,591 ビュー View -
レトごはんは1日3回がベスト!その理由は?
愛レトの食事は1日何回あげていますか? もちろん、家族の生活スタイルによって、あるいは飼い主さんの考え方によって1日1回~3回くらいまで様々だとは思います。そう考えれば、何回がベストだという正解はありません。ですが今回は、1日3回の食事をおすすめしてみます。その理由は……。
2019年02月01日11,658 ビュー View -
レトとの雪遊びで注意したいポイントとは?
愛レトは雪遊びが好きですか? 雪国育ちのレトリーバーであれば雪も外気の寒さもへっちゃらかもしれませんが、雪となじみのない生活を送っているレトの場合、雪で注意が必要なポイントがあります。あとから愛レトが雪で健康を害したりしないように、雪遊びを計画している場合は事前に対策をしておきましょう。
2019年01月28日3,629 ビュー View -
レト特有のにおいと汚れと花粉を落とす洗濯&掃除術
レトリーバーは犬の中ではわりと体臭があるほうではないでしょうか。そんな愛レトのグッズ、上手に洗えていますか? 実は人と犬の汚れやにおいの原因は、根本的に違うのだとか。そのメカニズムを知って、汚れをすっきり落としたいものです。そして、寒くて部屋中に空気を通すのが億劫な季節を経て、花粉が飛び交う季節になると、溜まったホコリや汚れや花粉によって愛レトがアレルギー症状で苦しむ危険性が生まれます。さぁ、今すぐに掃除や洗濯の方法を見直しましょう。今回は、レト環境をキレイにするコツを伝授します。
2019年01月27日3,587 ビュー View -
レトリーバーは遠視!愛レトはどんな世界を見ている?
犬と人間とでは体の構造が違うことはわかっていても、具体的にはどんな点が大きく違うのでしょうか。今回は、目のしくみについてクローズアップして、レトリーバーたちがどんな世界をどのように見ているかを探ってみます。
2019年01月24日6,441 ビュー View